翻訳と辞書
Words near each other
・ 大外羽駅
・ 大外落
・ 大外記
・ 大外車
・ 大外返
・ 大多亮
・ 大多和タカ
・ 大多和卓
・ 大多和氏
・ 大多和義久
大多和與四郎
・ 大多和莉里亜
・ 大多和音吉
・ 大多喜
・ 大多喜ガス
・ 大多喜ダム
・ 大多喜中学校
・ 大多喜城
・ 大多喜城讃歌
・ 大多喜新田藩


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大多和與四郎 : ウィキペディア日本語版
大多和與四郎[おおたわ よしろう]

大多和 與四郎(おおたわ よしろう、1880年明治13年) - 1938年昭和13年))は、伝染性紅斑(通称:リンゴ病)を日本で初めて発見したとして知られる千葉県白子町(旧 関村)の医学者
相模国三浦一族の流れをくむ大多和忠右衛門(旧関村初代村長)の四男。関小学校、旧制千葉中学校旧制第七高等学校九州帝国大学医学部(旧 京都帝国大学福岡医科大学)を卒業し、同大学附属病院で内科医小児科医として勤務した。
1912年(大正元年)に、当時小学校低学年の子供に流行していた頬が赤くなる奇病「りんごほっぺ病(伝染性紅斑)」はウイルス性疾患であることを日本で初めて発見し、医学雑誌(第5病の2例. 児科雑誌, 149: 721-730, 1912)に報告した。
1914年(大正3年)、高等学校時代を過ごした鹿児島市桜島の大噴火に身舞われたため、同窓の内田孝蔵、諸岡存、飯島博と共に同地を訪問し救護に当たった。
1915年(大正4年)、関村に大多和医院を開設。
1937年(昭和12年)に、大正3年当時を述懐した「大正三年桜島噴火探検二十五週年追憶記」を出版した。
== 参考文献 ==

*第5病の2例. 児科雑誌, 149: 721-730, 1912
*『千葉日報』 2009年9月30日
* 神田誠ら:伝染性紅斑の臨床的ウイルス学的検討. 感染症学雑誌. 52(1):16-22. 1978





抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大多和與四郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.