翻訳と辞書
Words near each other
・ 大学制度
・ 大学前仮乗降場
・ 大学前停留場
・ 大学前駅
・ 大学前駅 (北海道)
・ 大学前駅 (大阪府)
・ 大学前駅 (愛知県)
・ 大学前駅 (滋賀県)
・ 大学前駅 (長崎県)
・ 大学前駅 (長野県)
大学助
・ 大学勝利奉仕団
・ 大学区
・ 大学医局
・ 大学卒
・ 大学南校
・ 大学博士
・ 大学博物館
・ 大学受験
・ 大学受験サロン板


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大学助 : ウィキペディア日本語版
大学寮[だいがくりょう]

大学寮(だいがくりょう)は、律令制のもとで作られた式部省(現在の人事院に相当する)直轄下の官僚育成機関である。官僚の候補生である学生に対する教育と試験及び儒教における重要儀式である釋奠を行った。
== 概要 ==

=== 成立 ===
日本書紀』の天智天皇10年(671年)紀に「学識頭」という役職が見られ、また『懐風藻』の序文に天智天皇学校を創設したという記述が見られるため、この時代に大学寮の由来を求める考え方が有力であるが、その後の壬申の乱などの影響で整備が遅れ、大宝律令学令)の制定により具体的な制度が確立したといわれる。
当初は儒教を教える後の明経道が中心であったが、728年(神亀5年)と730年(天平2年)の2度の学制改革(前者の改革で文章博士・律学博士(後の明法博士)が設置され、後者の改革で文章生明法生得業生制度が発足した)を経て、757年(天平宝字元年)には大学寮公廨田(後の勧学田)が設定されて学生に対する給食が行われるなど、制度の充実が図られた。
以後、儒教以外の漢文学を教授した文章博士の地位が向上して、後には文章博士の学科である紀伝道が上位を占めるようになった。
この背景には、大学制度の範をの制度に求めたものの、儒教による国家統治の原則が確立していた唐とは違い、仏教や古来からの神道が儒教と並立した日本の支配階層においては、儒教理念が唐よりも重視されず、それ以上に教養としての漢文の知識が必要とされたことによる。
こうした風潮によって、大学寮での儒教教育が一種の行政処理のための「技術」とみなされて、中下流貴族の立身のための機関と考えられるようになり、子弟の教育を家庭で行う上流貴族を中心にした旧来の風潮を打破するには至らなかった。そのため、平安時代初期に再度の改革が行われ、806年(大同元年)には10歳以上の諸王と五位以上の官人の子孫の就学を義務付けるが出された。ただし、上級貴族の反発に加えて、入学年齢を17歳から引き下げたこと、更に学令で定められた9年間よりも短い4年間の就学を経た上での事実上の中退を認めたことから大学寮側からの反発もあり、812年(弘仁3年)に撤回された。その後、824年(天長元年)にこの規定が復活したが、『延喜式』にはこの規定について触れられておらずそれ以前に廃止されたと考えられている。また、勧学田の拡張や大学教官への職田設定、学生に対する学問料給料(学資)支給制定などの財政支援策も採られた。こうした就学政策に加えて、唐風文化への関心の増大などがあり、平安時代前期に相当する9世紀から10世紀初頭にかけてが大学寮の全盛期にあたった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大学寮」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.