翻訳と辞書
Words near each other
・ 大安区 (台中市)
・ 大安区 (台北市)
・ 大安区 (自貢市)
・ 大安吉日
・ 大安吉日が永すぎて
・ 大安場古墳
・ 大安場古墳群
・ 大安場史跡公園
・ 大安売り
・ 大安大橋
大安宅船
・ 大安官邸
・ 大安寺
・ 大安寺 (むつ市)
・ 大安寺 (堺市)
・ 大安寺 (新潟市)
・ 大安寺 (曖昧さ回避)
・ 大安寺 (福井市)
・ 大安寺 (福井市の地域)
・ 大安寺中等教育学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大安宅船 : ウィキペディア日本語版
安宅船[あたけぶね]

安宅船(あたけぶね)は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて日本で広く用いられた軍船の種別である。
巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、またその巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができた。室町時代後期以降の日本の水軍の艦船には、安宅船のほか、小型で快速の関船と関船をさらに軽快にした小早があり、安宅船がその中核を成した。
近代艦種でいえば、安宅船が戦艦に相当し、関船が巡洋艦、小早は駆逐艦に喩えられるともされるが、安宅船・関船・小早の用途としての分担は、戦艦・巡洋艦・駆逐艦のそれとは異なるため、あくまで船体の大きさによる連想であり、比喩としては適切ではない。
== 名称 ==
安宅船は安宅、阿武とも書き、中近世の日本の軍船のうち大型のものを指した。大きいものでは長さ50m以上、幅10m以上の巨体を誇り、大安宅(おおあたけ)と呼ばれる。史料上に安宅船の名が現われるのは、16世紀中葉の天文年間頃である。河野氏配下の伊予、すなわち当時の水軍先進地域である瀬戸内海西部において初出が確認できる。
「安宅船」と呼ばれるようになった由来は定かではないが、戦国時代に淡路近辺を根拠としていた安宅氏からきているという説、巨大で多くの人の乗り組める船であったから「安宅」となったという説、「暴れる」という意味があった「あたける」という動詞から来ているという説、北陸道の地名である安宅(あたか、現石川県小松市)と関係あるという説、陸奥阿武隈川流域を指した古地名の阿武と関係があるという説などがある。名称に関する決定的な説はないが、日本の船の種別名では肥前松浦の松浦船、熊野灘の真熊野船の様にその船が建造され、使われていたりした地名を冠すると考えられるものが多い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安宅船」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Atakebune 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.