翻訳と辞書
Words near each other
・ 大安区 (自貢市)
・ 大安吉日
・ 大安吉日が永すぎて
・ 大安場古墳
・ 大安場古墳群
・ 大安場史跡公園
・ 大安売り
・ 大安大橋
・ 大安宅船
・ 大安官邸
大安寺
・ 大安寺 (むつ市)
・ 大安寺 (堺市)
・ 大安寺 (新潟市)
・ 大安寺 (曖昧さ回避)
・ 大安寺 (福井市)
・ 大安寺 (福井市の地域)
・ 大安寺中等教育学校
・ 大安寺川
・ 大安寺村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大安寺 : ウィキペディア日本語版
大安寺[だいあんじ]

大安寺(だいあんじ)は、奈良市中心部にある高野山真言宗仏教寺院。本尊は十一面観音。開基(創立者)は聖徳太子と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代平城京)から平安時代前半は東大寺興福寺と並ぶ大寺であった。
== 歴史 ==

=== 概要 ===
聖徳太子の建てた「熊凝精舎」が官寺となり、その後に移転や改称を繰り返したとされる。平城京に移って大安寺を称したときの伽藍は東大寺、興福寺と並んで壮大であり、東西に2基の七重塔が立ち(七重塔を持つ南都七大寺は他には東大寺のみ)、「南大寺」の別名があった。この時代、東大寺大仏開眼の導師を務めたインド僧・菩提僊那をはじめとする歴史上著名な僧が在籍し、日本仏教史上重要な役割を果たしてきた。
平安時代以後は徐々に衰退し、寛仁元年(1017年)の火災で主要堂塔を焼失して以後は、かつての隆盛を回復することはなかった。現存する大安寺の堂宇はいずれも近世末〜近代の再建であり、規模も著しく縮小している。奈良時代にさかのぼる遺品としては、8世紀末頃の制作と思われる木彫仏9体が残るのみである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大安寺」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.