翻訳と辞書
Words near each other
・ 大宝寺健氏
・ 大宝寺城
・ 大宝寺建氏
・ 大宝寺政氏
・ 大宝寺晴時
・ 大宝寺村
・ 大宝寺氏
・ 大宝寺淳氏
・ 大宝寺澄氏
・ 大宝寺町
大宝寺義勝
・ 大宝寺義増
・ 大宝寺義氏
・ 大宝寺義興
・ 大宝律
・ 大宝律令
・ 大宝智子
・ 大宝村
・ 大宝村 (愛知県)
・ 大宝村 (滋賀県)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大宝寺義勝 : ウィキペディア日本語版
大宝寺義勝[だいほうじ よしかつ]
大宝寺 義勝(だいほうじ よしかつ) / 本庄 充長(ほんじょう みつなが、天正元年(1573年) - 元和9年(1623年))は、安土桃山時代のから江戸時代初期の武将大宝寺義興の養子。実父は上杉謙信のもとで武名を馳せた本庄繁長。妻は島津利忠の娘。
==経歴==
上杉氏の重臣・本庄繁長の次男として生まれる。上杉景勝は肥沃な庄内平野の利権を得るために大宝寺義氏と手を結んで最上義光と敵対していたが、その義氏は1583年に家臣・前森氏によって殺されてしまう。後を継いだ上杉派の大宝寺義興は本庄氏と結び義勝を養子として迎えるが、天正13年(1585年)最上氏の縁戚清水氏を攻めたことで、天正15年(1587年)義光に攻め滅ぼされてしまう。この時義勝は辛くも父の下へ逃れた。
庄内地方は最上氏の傘下に入り、この年の末に惣無事令が出されるが、翌天正16年(1588年)義勝は実父の繁長と共に庄内に侵攻して十五里ヶ原の戦いで最上軍を破り、庄内地方を取り戻した。最上義光は惣無事令違反を申し立てたが上洛は許されず、逆に義勝は景勝を通じて豊臣秀吉に臣従し、天正17年(1589年)、豊臣姓を下賜され〔村川浩平「羽柴氏下賜と豊臣姓下賜」、1996年。〕出羽守を称することを許される〔『人物叢書 最上義光』p.104〕。
天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原攻めが行われ、その後奥州仕置が行われる。奥州仕置軍が撤退すると庄内で藤島一揆が勃発し上杉勢の力もあり翌年鎮圧したが、一揆扇動の咎を受けて改易された上、大和に流された。文禄の役に参陣したことにより罪は許され、以後は父と共に上杉氏に仕えた。
慶長5年(1600年関ヶ原の戦いが勃発すると、父と共に福島城に詰め、伊達政宗の侵攻を撃退した(松川の戦い)。
1614年、父の死後に本庄氏に復姓し、充長と改名して家督を相続している。後に末弟の重長を養子として跡を継がせた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大宝寺義勝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.