翻訳と辞書 |
大小切騒動[だいしょうぎりそうどう] 大小切騒動(だいしょうぎりそうどう)は、1872年(明治5年)に山梨県で起こった一揆。山梨県農民一揆とも。 == 近世甲斐国における大小切税法 == 江戸時代の享保年間に甲斐国一円は幕府直轄領化される。甲府盆地の山梨郡、八代郡、巨摩郡の国中三郡では近世以前の金納税制である大小切税法(甲州三法のひとつ)という特殊な年貢徴収法が甲州枡、甲州金とともに独自の制度として適用されていた。 米納を基本とする江戸時代において、国中三郡では原則米納は9分の4で、納税米額の9分の3は小切と呼ばれる米4石1斗4升を金1両で換算でした代金納で9月に納められ、9分の2は「大切」と呼ばれ、1724年(享保9年)以降は浅草蔵前冬張紙値段(100石=35両前後)で換算した代金納で納められた。このため、国中三郡では米麦芝居のほか、現金収入を得るため養蚕や織物、煙草栽培など商品作物栽培や、山間地での林業などを組み合わせる形態の生業が確立し、貨幣経済が浸透していた。 大小切税法は実質年貢負担の軽減でもあったため、戦国時代の武田氏時代の起源(実際には起源は不詳)と位置づけられ、領主側では年貢増収のため廃止を試みるもの頑強に抵抗し、明治まで存続した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大小切騒動」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|