|
大局将棋(たいきょくしょうぎ)は最も多い駒数と盤面を持つ将棋であり、ボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。 古将棋に位置づけられ、知られている将棋としては最大のものである。 == 概要 == 関西将棋会館内の将棋博物館で、1990年頃に未整理資料の中から発見された大橋家の古文書「大局将棋駒」の中に記載されている将棋である。江戸時代に考案されたと考えられているが、棋譜は現存しておらず、当時盤駒が作成された証拠もないため実際に指されたかどうかは不明。現在は復元された駒が2組あるのみで、そのうち1組は大阪商業大学に所蔵されている。現在、「大局将棋駒」は関西将棋会館内の将棋博物館の閉館に伴い、大阪商業大学アミューズメント産業研究所に移管されたはずだったが、実際には移管されておらず、行方不明。閲覧が出来なくなっている。 自軍・敵軍それぞれ402枚、合計804枚の駒を使用する世界的にも最大規模の盤上遊戯である。泰将棋(本将棋・中将棋・大将棋・大大将棋・摩訶大大将棋を含む)・天竺大将棋・和将棋からほとんどの駒を取り込んでいるため、これらよりは時代が下ると思われる。これらの将棋に含まれている駒以外にも多数の駒が追加されており、この内のいくつかは他の現在伝わっていない変種から取り込まれたものと思われる。駒の種類は多いが動きや配置は洗練されているとは言えない。成っても後ろに戻れない駒やほとんど同じ動きの駒がある。 2004年5月19日放送のフジテレビ系『トリビアの泉』で、「将棋には804枚の駒を使うものがある」というトリビアが紹介されて、「大局将棋」が紹介された。更に、番組で、伊藤博文六段と安用寺孝功四段(段位はいずれも当時)による対局が行われた。結果は対局時間32時間41分(3日間、ちなみに名人戦の持ち時間は各9時間)の末、3805手で先手安用寺の勝利。これが記録上、世界初の大局将棋の対局とされる。 メディア上において大局将棋が紹介されるまでは、上記の13年前に当たる1991年の日本映画『王手』(赤井英和主演、阪本順治監督)の終盤で、若山富三郎演ずる元真剣師が設けた対局で用いられた泰将棋(作中での名称は平安大将棋)が世界最大の将棋および盤上遊戯として紹介されていた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大局将棋」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|