翻訳と辞書
Words near each other
・ 大屋津姫命
・ 大屋満
・ 大屋町
・ 大屋秀作
・ 大屋翼
・ 大屋達治
・ 大屋都姫神社
・ 大屋都比売神
・ 大屋都比賣神
・ 大屋雄裕
大屋霊城
・ 大屋香里
・ 大屋駅
・ 大展望台駅
・ 大層
・ 大屯国立公園
・ 大屯寺
・ 大屯山
・ 大屯路東駅
・ 大屯駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大屋霊城 : ウィキペディア日本語版
大屋霊城[おおや れいじょう]
大屋 霊城(おおや れいじょう、1890年8月15日 - 1934年6月10日)は、日本の造園家都市計画家。都市における公園および緑地の計画に多くたずさわったほか、大阪・藤井寺の宅地開発、都市生活の研究、児童の遊び場および公園遊具の研究でも知られる。
== 経歴等 ==

=== 略歴 ===

1890年(明治23年)福岡県柳川市出身。養福寺住職の三男として生まれる。長兄は、仏教学の分野で旧仏教、新仏教の呼称を定着させた大谷大学の仏教学者大屋徳城1909年(明治42年)に第五高等学校 (旧制)に進学、農学を志す。1915年(大正4年)に東京帝国大学農科大学農学科卒業、明治神宮造営局に奉職。同年、大阪府史蹟名勝天然記念物調査委員。
1917年(大正6年)、大阪府立農学校(現大阪府立大学農学部)の教諭に赴任する。教諭のかたわら、同年本郷高徳の推挙によって大阪府営住吉公園改良工事事務を委嘱。大阪府が設置した公園設置調査委員会の委員をつとめる。公園改良は翌年竣工させる。1919年(大正8年)から大阪府技師。府営公園の管理と改良、新規計画業務に従事したほか、大阪府内を中心とした公園計画、風致計画、都市計画業務に参画した。1927年(昭和2年)に府営住江公園を着工までこぎつけたあと、策定した大阪都市計画公園が1928年(昭和3年)に都市計画決定される。箕面公園の拡張と名勝指定に尽力。また府営山田村公園、浜寺公園枚岡公園計画策定。
一方、1920年(大正9年)からは内務省出先機関である都市計画大阪地方委員会技師を兼務し、造園分野の技師、専門家として全国の都市公園行政にかかわる。岐阜都市計画公園の計画、朝鮮釜山府の釜山公園計画、三重県松坂の公園計画、六甲植物園計画、岸和田城址公園上田城址公園島根県松江市公園計画策定などに関与した。
上記業務のかたわら、1921年(大正10年)には、都市計画に関する調査のために1年間ヨーロッパを渡航し、イギリスのガーデンシティレッチワースなど)、ガーデンサバーブ、ガーデンヴィレッジのほか、ドイツ国内のクラインガルテン(コロニーガーデン)などを視察した。このときに視察したヨーロッパの現状を紹介するため、1923年(大正12年)から関西建築協会(現日本建築協会)の機関紙『建築と社会』第6巻1号から8号にかけて「進め過群より花園へ」を連載し、「花園都市」を提唱した。この語はのちに「花苑都市」と呼びかえる。1923年ごろから堺市の都市計画に参画。
1925年(大正14年)の12月から2回、大阪府の機関紙『大大阪』に「集中か分散か」を寄稿し、大阪の市域拡張を踏まえ、「分散型都市」を提唱。『建築と社会』1930年(昭和5年)4月号「都市風景の構成」では、街路形状が都市美に対する影響について論じている。
1934年(昭和9年)、大阪公園協会を設立し理事に就任。同年、急性盲腸炎のため、45歳の若さで亡くなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大屋霊城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.