|
大山中(だいせんちゅう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。26階中14位で上が大山上、下が大山下である。 == 概要 == 天智天皇3年(664年)2月9日の冠位二十六階で、大山上と大山下の間に挿入して設けられた〔『日本書紀』天智天皇3年(664年)2月9日条。以下、特に記さない限り『日本書紀』の該当年月条による。〕。 天武天皇14年(685年)1月21日の冠位四十八階で、冠位の命名方法が一新したときに廃止された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大山中」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|