翻訳と辞書
Words near each other
・ 大岡川村
・ 大岡川橋梁
・ 大岡忠世
・ 大岡忠俊
・ 大岡忠光
・ 大岡忠勝
・ 大岡忠吉
・ 大岡忠品
・ 大岡忠善
・ 大岡忠喜
大岡忠固
・ 大岡忠宜
・ 大岡忠恒
・ 大岡忠恒 (旗本)
・ 大岡忠恒 (曖昧さ回避)
・ 大岡忠恕
・ 大岡忠愛
・ 大岡忠政
・ 大岡忠敬
・ 大岡忠次


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大岡忠固 : ウィキペディア日本語版
大岡忠固[おおおか ただかた]

大岡 忠固(おおおか ただかた)は、江戸時代後期の大名武蔵岩槻藩第6代藩主。大岡忠房家9代当主。
== 生涯 ==
寛政5年12月14日1794年1月15日) 、伊勢八田藩第3代藩主・加納久周の五男として生まれる。初めは鈴木大学と名乗っていたが、その後、三兄である岩槻藩主の大岡忠正には男子がいないため、その養子となり、大岡忠固と名乗った。文化13年(1816年8月28日に忠正が亡くなると、大岡家の家督を相続して、岩槻藩主となる。
文政4年(1821年)4月、日光祭礼奉行、翌文政5年(1822年)、奏者番を歴任。天保7(1836年)8月、米価昂騰で領内で百姓一揆が起きたが、これを何とか沈静させた。同年9月、このような中で若年寄に栄進し、天保15年(1844年)5月、江戸城本丸の普請奉行を務め、その功により、3000石を加増される。
またアヘン戦争が敗戦した影響により、幕命により江戸湾の警備のために大砲や小銃を鋳造し、藩領であった上総、安房に海上警備のために藩士を派した。これにより藩の財政が逼迫した。嘉永5年(1852年)、江戸に出向した公卿接待役を勤め、江戸市中を案内し、その出来事を『船橋紀行』にまとめた。同年に病死。家督は三男の忠恕が継いだ。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大岡忠固」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.