翻訳と辞書 |
大島河内本源氏物語[おおしまかわちぼんげんじものがたり] 大島河内本源氏物語(おおしまかわちぼんげんじものがたり)とは、源氏物語の写本のことである。現在中京大学が所蔵している。 == 概要 == この写本は、昭和初期にコレクション「青谿書屋」で知られる三井合名会社理事の大島雅太郎の所有となり、その時期に所有者の名前をとって「大島本」の名前で校異源氏物語や源氏物語大成にも河内本系統の写本として校合本文の一つに採用されている。ただし、源氏物語の写本として「大島本」という時には、ほとんどの場合には現在古代学協会に所蔵されている「大島本」(現在印刷本の底本として広く用いられ、本写本と同じく大島雅太郎旧蔵の、飛鳥井雅康らにより書写されたとされる青表紙本系統の本文を持つ本)を指すことから、現在ではこの河内本の本文を持つ大島本はそれと区別するために単に「大島本」ではなく「大島河内本」などという形で呼ばれることの方が多い。 ほぼ全帖が南北朝時代までの書写と見られ、幾つか存在する補写の巻もあまり時代を下らない頃の成立と見られる。本写本は全帖にわたって河内本の本文を持っている。さらに池田亀鑑によれば河内本の写本の中でも現在「天理河内本」と呼ばれている写本に近い本文を持っているとされる。 大島雅太郎が戦後財閥解体や財産税などによって財産を失ったためにそのコレクションを維持することが出来なくなり、再度所有者を変えることになった。その後青表紙本の大島本と同じく小汀利得の所蔵となり、1980年(昭和55年)に中京大学図書館の所蔵となった。そのために本写本は現在「中京大学本」とよばれることもあるが、中京大学には本写本以外に54中5帖のみ現存する麦生本や阿里莫本に近い別本の本文を持った写本があり、これも「中京大学本源氏物語」と呼ばれることがある〔岡嶌偉久子「中京大学図書館蔵『源氏物語』について -麦生本・阿里莫本との関係-」『中京大学図書館学紀要』第13号、1993年(平成5年)、pp.. 28-44。 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大島河内本源氏物語」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|