翻訳と辞書
Words near each other
・ 大島神社
・ 大島神社 (尼崎市)
・ 大島神社奥津島神社
・ 大島秀夫
・ 大島稔彦
・ 大島稲荷神社
・ 大島空木
・ 大島空港
・ 大島竜みん
・ 大島竜珉
大島節
・ 大島紬
・ 大島緑道公園
・ 大島線
・ 大島線 (中国ジェイアールバス)
・ 大島署
・ 大島美和
・ 大島美幸
・ 大島美恵子
・ 大島美緒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大島節 : ウィキペディア日本語版
大島節[おおしまぶし]

大島節(おおしまぶし)は、東京都伊豆大島大島町民謡


== 来歴 ==

大島節は、明治初期、伊豆大島の野増(のまし)村(現大島町)で、人々が茶もみの労作唄(うた)として歌い出した『野増節』が原型といわれる。この『野増節』に、横浜市あたりで歌われていた、お茶の火入れ再製作業の労作唄『お茶場節』が取り入れられ、現在の大島節のメロディの基となったといわれる。
1930年昭和5年)~1931年(昭和6年)頃まで、大島節は手拍子だけで歌う形であった。経年を経て、観光客向けや料亭座敷向けに三味線の手や、あんこ娘の踊りが入るお座敷唄バージョンも完成されたが、大島地元の人達は、常に手拍子だけで歌っている。
大島節は、本来冠婚葬祭の席で、島人達が車になり、その催事に適した即興詩を詠い回してゆく伝承民謡である。従い歌詞は不定形で無限。後出の大島町岡田在住、坂上豊吉理髪店経営者伊豆大島伝承芸能・文化保存者)による地元古老への聞き書き「大島節歌詞集」を始め、記録され定形詞となってきた歌詞だけで100以上あるとされる〔全国民謡マップ 東京都の民謡 - 日本民謡協会公式サイト 2012年05月03日閲覧〕〔大島節 - 百科事典公式サイト 2012年05月03日閲覧〕〔大島節 - コトバンク公式サイト 2012年05月03日閲覧〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大島節」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.