翻訳と辞書
Words near each other
・ 大崎市古川体育施設
・ 大崎市古川総合体育館
・ 大崎市松山ふるさと歴史館
・ 大崎市松山御本丸公園
・ 大崎市松山御本丸公園(コスモス園)
・ 大崎市松山酒ミュージアム
・ 大崎市民バス
・ 大崎市民病院
・ 大崎市立上野目小学校
・ 大崎市立岩出山中学校
大崎市立真山小学校
・ 大崎市立鳴子中学校
・ 大崎市鹿島台中央野球場
・ 大崎常喜
・ 大崎平八郎
・ 大崎平野
・ 大崎広小路駅
・ 大崎悌造
・ 大崎悟史
・ 大崎憲司


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大崎市立真山小学校 : ウィキペディア日本語版
大崎市立真山小学校[おおさきしりつ まやましょうがっこう]

大崎市立真山小学校(おおさきしりつ まやましょうがっこう)は、宮城県大崎市岩出山字上真山にある公立小学校である〔大崎市立真山小学校 〕。140年以上の歴史がある。へき地等級1級。
== 沿革 ==

* 1873年明治6年) - 第7学区第2中学区上真山小学校の名称で創立する。(児童数:男子132名・女子4名)。
* 1880年(明治13年) - 本校を上真山機織に新築し、他に2分校(葛岡分校・下真山分校)を設置。
* 1885年(明治18年) - 新校舎を現在地に新築し、2分校とも本校に合併。
* 1986年(明治19年) - 真山尋常小学校と改称。
* 1901年(明治34年) - 真山尋常高等小学校となり、修業年限は尋常科4年、高等科4年となる。
* 1908年(明治41年) - 義務教育の延長により、尋常化6年、高等科2年となる。
* 1941年昭和16年) - 真山国民学校となる。
* 1947年(昭和22年) - 国民学校令が廃止され、真山小学校と改称。
* 1954年(昭和29年) - 町村合併により、岩出山町立真山小学校となる。
* 1963年(昭和38年) - こども貯金組合、優良組合として大蔵大臣より表彰される。
* 1965年(昭和40年) - 校舎新築(鉄筋2階建て8教室)。
* 1969年(昭和44年) - 小中共用プール設置。
* 1974年(昭和49年) - 遊具施設、低鉄棒移動、回転ブランコ設置。
* 1977年(昭和52年) - 屋内体育館落成。
* 1983年(昭和58年) - ふるさと真山ローターリー花壇造成。
* 1985年(昭和60年) - 新校舎、給食棟、校舎前庭園落成。
* 1992年平成4年) - NHK合唱コンクール県大会出場。
* 1993年(平成5年) - 特殊学級(ポプラ学級情緒障害)設置完了。
* 1997年(平成9年) - 学校給食センター方式開始(補食給食)。
* 1998年(平成10年) - 地区民との合同運動会開始。併設の真山幼稚園が閉園となる。パソコン10台設置。
* 2000年(平成12年) - インターネット使用開始。
* 2003年(平成15年) - 東校舎及び西校舎壁面等地震災害補修工事。
* 2005年(平成17年) - 市町村合併により、大崎市立真山小学校となる〔市内の小・中学校 〕。
* 2009年(平成21年) - 複式学級開設(2・3年9名)。
* 2010年(平成22年) - 複式学級(2・3年10名)TV地デジ放送に切替(7台)。
* 2011年(平成23年) - 複式学級(4・5年9名)。
* 2012年(平成24年) - 複式学級(4・5年10名)。
* 2013年(平成25年) - 複式学級(4・5年15名)。
* 2014年(平成26年) - 複式学級(2・3年16名)全児童数47名。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大崎市立真山小学校」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.