翻訳と辞書 |
大崎持兼[おおさき もちかね]
大崎 持兼(おおさき もちかね)は、室町時代の守護大名。 == 人物について == 大崎氏の人物であること、室町幕府第4代将軍足利義持から偏諱の授与を受けて持兼と名乗ったということ、この2つだけが確実に言えることであり、それ以外については一切不明である。というのも、この持兼の系図上での位置が判明していないからであり、様々な説が持ち上がっている。大崎持詮、大崎教兼の項目でも記述があるが、本項ではその説を次項にまとめることとする。 その他、娘(生没年不明)が葛西朝信(とものぶ)の妻になったとされ、宝徳3年(1451年)、結婚9年目(朝信は25歳)にしてその長男を生んでいる。生まれた子(持兼の孫にあたる)はのちに将軍足利義尚から偏諱を賜って葛西尚信(ひさのぶ)と名乗るが、文明15年(1483年)に亡くなった。この跡を継いだのが朝信の弟とされる葛西政信である。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大崎持兼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|