翻訳と辞書 |
大崎義兼[おおさき よしかね] 大崎 義兼(おおさき よしかね、生年未詳 - 享禄2年(1529年))は、戦国時代の大名。陸奥大崎氏の第9代当主。室町幕府奥州探題。幼名は彦三郎。従五位上、左京大夫。子に高兼、義直。 大崎教兼の嫡男で第8代当主の大崎政兼(まさかね、「政」字は8代将軍足利義政より偏諱を受けたもの)の子として生まれる。元服時に、9代将軍・足利義尚(義政の子)から偏諱(「義」の字)を受け、太刀を与えられた。長享2年(1488年)、大崎領内で反乱が起こると、一時的に伊達尚宗を頼って落ち延び、その援軍を受けて反乱を鎮圧するなど、当主としての力量に乏しい人物だった。 享禄2年(1529年)に死去。長男の高兼が家督を継いだ。 == 参考文献 ==
*阿部猛ほか編『戦国人名事典』(新人物往来社、1987年)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大崎義兼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|