翻訳と辞書 |
大崎義隆[おおさき よしたか]
大崎 義隆(おおさき よしたか)は、日本の戦国時代に陸奥国大崎地方に割拠した戦国大名である。大崎義直の子で、永禄10年(1567年)頃から天正18年(1590年)まで大崎氏第12代の当主だったが、豊臣秀吉の奥州仕置で取り潰された。官名には左衛門佐、左衛門、左衛門尉を名乗った。 ==生涯==
=== 生誕から家督継承 === 天文17年(1548年)大崎氏11代当主、大崎義直の子として誕生する。伊達稙宗の子大崎義宣が父義直の養子として既に入っていたが、同年終息した天文の乱で立場を失い天文19年(1550年)に殺害されている。その後伊達氏は本拠を米沢に移したため圧力が減じ、葛西氏との領土争いについても優位に立つこととなった。
大崎氏当主としての義隆の活動を伝えるもっとも古い文書は、永禄10年(1567年)に家臣に相継いで発給した所領宛行状で、この頃大崎の当主になったと考えられる〔『古川市史』第7巻151頁・資料番号350、152頁・資料番号352に収録されている「大崎義隆判物」「大崎義隆知行宛行判物」。佐々木慶市『奥州探題大崎十二代史』138-141頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大崎義隆」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|