|
大師(たいし、だいし) *偉大なる師という意味で、仏などに対する尊称。また、高徳の僧への敬称として使われる。 *神智学やニューエイジ思想に登場する超自然的人物「マスター」の訳語。 *中国・日本で朝廷から高徳の僧に賜る号。大師号。大師 (僧)を参照。 *将棋の駒。大師 (将棋)を参照。 *758年に官職名を唐風化する一環で太政大臣の名称が変更されて「太師」となり、「大師」とも表記される(→唐名)。 *神奈川県川崎市川崎区の地名川崎大師の通称。 太師(たいし)(→三師) *中国の官職名。太傅、太保と共に天子の師とされる最高官であるが、通常は名誉職。但し、政治的実権を持った官職と兼任する場合は簒奪の前段階である場合が多い。 *758年に官職名を唐風化する一環で太政大臣の名称が変更されて「太師」となった。 ==関連項目== *太子 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大師」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|