翻訳と辞書 |
大師之寺 (四日市市)[だいしのてら]
大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来。 4月29日午前には、光明真言土砂加持法会(法要)が行われる。 4月29日午後より5月5日に本四国八十八箇所各寺の、「お砂」を堂内に集め、参拝者が各寺順に、お参りをして回る法要が行われる。 ==歴史== 明治30年(1897年)京都の、立葉隆道和尚が各地を巡拝布教の途次、この地に小堂を建て、弘法大師像を祀り、高野山総持院の説教所として、開いたのが始まりとされる。 昭和20年(1945年)6月 太平洋戦争末期の四日市空襲で焼失するが、本尊は難を逃れたという。戦後昭和25年(1950年)松林寺(名古屋市、廃寺)の本尊、弘法大師像を合祀し再建、寺号を大師之寺と称した。その後、昭和62年(1987年)本堂を移転修築すると共に、住職が美濃の国分寺で修行した縁で、先の本尊弘法大師に代わり、薬師如来を本尊に迎えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大師之寺 (四日市市)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|