|
大平 透(おおひら とおる、1929年9月24日 - )は、日本の声優、俳優、ナレーター。大平プロダクション代表。日本俳優連合副理事長。2014年11月1日より81プロデュース所属。 東京都大田区出身。血液型はO型。身長180cm。 == 来歴 == 東京都大田区出身。父親の仕事の関係で、生後8ヶ月でインドネシアに移り、5歳までジャワ島のバンドンで過ごす〔。帰国後は大田区で過ごしたが、住んでいた家屋が国道の拡幅工事に伴う立ち退き対象にされたため、これを契機に疎開を兼ねて四国などに移り住む。 終戦後東京に戻り、東京都立城南高等学校(バレーボール全日本元監督の松平康隆と同窓)を経て、明治大学政治経済学部〔に入学、野球部で活躍するが肺結核に罹り、3年間休学を余儀なくされる。病も癒え復学をしようと考えていたところ、父親の勧めでラジオ番組専属アナウンサーのオーディションを受けて合格。1952年「ラジオルーテルアワー(日本ルーテル教団)」専属アナウンサーでデビュー、夜学に転籍して仕事をしながら卒業した。フリーアナウンサーを経て、1954年、ニッポン放送開局とともに、フリーのアナウンサー・制作プロデューサー・ディレクターとして週2本のドキュメンタリーを制作していた。1955年、ラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)開局とともに、TBS劇団へ入団〔、同年、1940年代にフライシャー・スタジオで制作された短編アニメシリーズ「Superman」を再編集した「まんが・スーパーマン」で日本のテレビ史上初の日本語吹き替えを行う。1958年にTBSが劇団を解散し、フリーとなる〔。 1963年に大平プロダクションを設立〔。1982年に大平透声優ゼミナールを開校し〔、後進の指導にあたっている。 2000年8月26日、妻と死別。 2007年3月3日、第1回声優アワード功労賞を受賞。 2008年5月4日、『ザ・シンプソンズMOVIE』のDVD発売と吹替え復帰をリクエストしてくれたファンに感謝して「シンプソンズファン感謝祭」を主催。これをきっかけにザ・シンプソンズのDVDが発売されるとファンと声優でシンプソンズファン感謝祭を開催している。2013年現在までに5回開催されている。 2000年代に入り、ナレーションやディズニーキャラクターのピート、『ザ・シンプソンズ』の主役ホーマー・シンプソンの吹き替えなどを中心に声優活動を継続している〔ホーマーの声については英語版のダン・カステラネタの声をそのまま流用している場合もある。〕。 2013年3月2日、第7回声優アワードで森功至、小原乃梨子、岡本茉利と共に「シナジー賞(タツノコプロ50周年)」を受賞。3月23日、24日に開催された「東京国際アニメフェア2013」では第9回功労賞を受賞。 2014年11月1日付けで81プロデュース所属になる。現在病院でリハビリ中であり、一部の役には代役がたてられている〔twitter 、小原篤のTwitter、2015年12月14日閲覧。〕 。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大平透」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|