翻訳と辞書
Words near each other
・ 大庭三枝 (政治学者)
・ 大庭三枝 (東京理科大学)
・ 大庭久美子
・ 大庭二郎
・ 大庭佳文
・ 大庭健
・ 大庭健裕
・ 大庭和弥
・ 大庭哲夫
・ 大庭喜八
大庭城
・ 大庭城址公園
・ 大庭宏
・ 大庭宗一
・ 大庭宗一の博多熱風塾
・ 大庭宗一博多熱風塾
・ 大庭寛一
・ 大庭寺藩
・ 大庭弘之
・ 大庭御厨


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大庭城 : ウィキペディア日本語版
大庭城[おおばじょう]

大庭城(おおばじょう)は、神奈川県藤沢市大庭にあった日本の城。現在も残る多くの遺構からは、大きな規模をもった城であったことがわかる。
==歴史・沿革==

=== 大庭氏の時代 ===
平安時代の末期、この地は大庭御厨と呼ばれる伊勢神宮の荘園であった。この荘園は、桓武平氏の流れをくむ鎌倉景政(権五郎、景正とも表記)によって開拓され、伊勢神宮に寄進されたもので、のち子孫は大庭氏に改姓し、代々治めていた。
城を築城したのは大庭景親の父にあたる大庭景宗と言われている。「大庭の舘(たて)」とも呼ばれ、景親らの軍事拠点として重要な役割を果たしたと想定される。石橋山の戦い源頼朝に勝ったものの、一族のほとんどは筑前(現在の福岡県)に渡ってしまうが景親は最後まで抵抗し、捕らえられ斬首される。その後兄の大庭景義の子である大庭景兼(小次郎景兼)が和田合戦にまきこまれ大庭氏は滅亡したとされていたが、現在では、筑後(現在の福岡)に逃れたという説が有力とされている。
大庭氏の子孫および一族の存続を示す具体的な記録の一つとして、相模国大庭三郎景連備後の新庄本郷に地頭として任命され、1213年建保元年)、当地で築城した事例がみえる。のち大場氏と称した。なおこれも大庭城(または大場山城、本郷城などの別称あり)との呼称が残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大庭城」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.