|
大庭 柯公(おおば かこう、1872年8月30日(明治5年7月27日〔この当時、日本では天保暦が使用されており、グレゴリオ暦とは日付が異なる。〕) - 1924年?)は、日本の新聞記者・随筆家。本名は景秋(かげあき)。山口県長府(現・下関市)出身〔長府惣社町の生家跡に1996年に建てられた解説碑がある。〕。 == 生涯 == 白石正一郎の弟である大庭傳七の三男として生まれる。傳七は長府藩士であったが、明治維新後、太政官に出仕したため、父に従って上京した。しかし、傳七は1885年に死去。大庭は小学校卒業後は太政官の給仕などの仕事をしながら夜学で英語やロシア語を学ぶ。これらの学習を通じて二葉亭四迷と交際を持った。 1896年にウラジオストクに渡航し、商館で通訳を務めた。帰国後、第11師団のロシア語教官や陸軍参謀本部の通訳官を歴任する。1906年に再度ウラジオストクに渡航したところ、革命派の容疑で拘束された。同年に帰国後、大阪毎日新聞記者となる。1907年(明治30年)ころモスクワに行き、以来、数回にわたってヨーロッパと日本を往復。このほか、特派員としてオーストラリア、フィリピン、南アメリカ、中央アジアなどをも歴訪した。その後東京日日新聞を経て東京朝日新聞に移り、第一次世界大戦に際しては東京朝日記者として東部戦線のロシア軍に従った。また、ペトログラードで十月革命に遭遇し、その模様を記事として書き送っている。 帰国後の1918年、大阪朝日新聞の「白虹事件」の影響を受けて東京朝日新聞を退社。翌1919年に、同じく東京朝日を退社した松山忠二郎が社長に就任した読売新聞社に招かれて編集局長となった〔『読売新聞百年史』。松山は東京朝日の元編集局長であった。〕。社会運動に関心をもち、著作家組合、日本社会主義同盟の創立にかかわった。 1921年5月、読売新聞の特派員としてシベリアからロシアに入る〔読売新聞用語解説 〕。極東共和国の取材でチタから送ったレポートを最後に消息を絶つ。その後ウテルスカヤ監獄に7か月間監禁されるなど、スパイの嫌疑で2度逮捕された。1922年4月22日にゲーペーウーから「親ソを装った破壊分子」という容疑で逮捕状が出される〔稲子恒夫編著『20世紀のロシア 年表・資料・分析』東洋書房、2007年〕。7月25日に「犯罪容疑はないが、政治的危険分子として国外追放」がゲーペーウーより決定され、10月には「11月に日本に送還」との指示が出されたが、帰国しなかった〔〔。山崎今朝弥が1925年10月に執筆した文章によると、1922年12月頃にモスクワにいる日本人に対して「来年1月末には日本に着けるだろう」という手紙を送っていた〔山崎今朝弥「日本社会運動内面史」『解放』解放社、第4巻2号〕。 ロシアで死去したことが1924年に日本に伝えられると、当時の在露日本人社会主義者の密告によって大庭がロシアの官憲に殺されたという噂が流れ、「大庭柯公虐殺真相調査会」も結成されたと山崎の文章にある。また、ロシアに渡ってモスクワで日本語教師を務め、ロシアによる逮捕投獄後に帰国した久保田栄吉こと寺田二三郎は「大庭の密告によって」投獄されたと語り、大庭の投獄については「片山潜のグループの中傷によるもの」だと述べていたことが当時の政府機密文書に残されている〔山内昭人「片山潜、在露日本人共産主義者と初期コミンテルン」『大原社会問題研究所雑誌』566号、2006年。寺田は久保田名義で1926年に『赤露二年の獄中生活』(矢口書店)を刊行した。〕。やはりロシアにいた鈴木茂三郎は片山に大庭の釈放を求め、逆に脅されたと回想している〔鈴木徹三「戦後社会運動史資料論―鈴木茂三郎」『大原社会問題研究所雑誌』517号、2001年。鈴木徹三は鈴木茂三郎の子息。〕。戦前にソ連に渡航した社会主義関係者について調査をおこなっている加藤哲郎は、大庭は粛清された模様であると記している〔日本人粛清犠牲者リスト - 加藤のウェブサイト〕。 1924年11月、遺留金として220米ドルが夫人に渡され、1925年1月、関係者によって東京で仮葬儀が営まれた〔中公文庫『露国及び露人研究』の解説(久米茂執筆)による。〕。没後友人関係者によって全集が刊行された。白虹事件でやはり朝日新聞を退社した長谷川如是閑は全集第一巻の序文で「柯公大庭君の前半生と後半生とは、2つの異った色彩を帯びていた。前には国家主義的色彩を帯びていた君は、後には社会主義的色彩を帯びるに至った」と記している。 死後の1992年10月、ロシア政府により名誉が回復された〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大庭柯公」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|