翻訳と辞書
Words near each other
・ 大後頭直筋
・ 大後頭神経
・ 大後頭神経ブロック
・ 大御代
・ 大御和神社
・ 大御堂
・ 大御堂 (つくば市)
・ 大御堂寺
・ 大御堂美唆
・ 大御影山
大御所
・ 大御所 (江戸時代)
・ 大御所ジャパン
・ 大御所ジャパン!
・ 大御所出演
・ 大御所政治
・ 大御所時代
・ 大御番
・ 大御記
・ 大御門村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大御所 : ウィキペディア日本語版
大御所[おおごしょ]
大御所(おおごしょ)とは、古くは親王隠居所である御所を指し、やがては隠居した親王その者を呼ぶ際の尊称として用いられた。後には摂政関白の実父を呼ぶ際にも用いられている。
鎌倉時代鎌倉幕府三代将軍源実朝が亡くなって源氏嫡流が絶えた後に北条氏執権政治の時代になると、から親王将軍を迎え入れてはやがて謀反の嫌疑でこれを京に送還するという、首のすげ替えが繰り返されるようになる。すると京に戻った前将軍は隠居した親王でもあることから、これが「大御所」と尊称された。これ以後「大御所」は、半ば前将軍の称号として定着するにいたった。
室町時代には室町幕府の将軍職を実子に譲った足利義満足利義政足利義晴が大御所と尊称されている。
江戸時代になり、江戸幕府の初代将軍徳川家康と2代将軍徳川秀忠がいずれも将軍職を実子に譲ったことから、実子のある将軍はある時期になると将軍職を退いて大御所となることの方が以後常態化した。但し大御所となっても、政治の実権は引き続きその者の手中にあり続けることが多かった。
''→ 詳細は「大御所 (江戸時代)」の項を参照''
「大御所」の語は俗語として現在にも生きている。ある分野における長老や権威、または過去に大きな功労があった者やその分野の草分け的存在の者のうち、第一線を退いてもなお、大きな存在感を示し続けている者を「政界の大御所」「芸能界の大御所」などと呼ぶのがそれである。
== 参考文献 ==

* 『国史大辞典』 吉川弘文館

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大御所」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.