|
大徹 忠晃(だいてつ ただみつ、1956年10月29日 - )は、福井県大野市出身で二所ノ関部屋所属の元大相撲力士。本名は南 忠晃(みなみ ただみつ)。身長193cm、体重130kg。得意手は左四つ、吊り、寄り。最高位は西小結(1987年3月場所)。現在は日本相撲協会の評議員(年寄名跡「湊川」を所有)。 == 来歴 == 中学時代は剣道をやっていた。長身を見出されて二所ノ関部屋に入門し、1971年(昭和46年)7月場所に初土俵を踏んだ。1980年1月場所に新十両へ昇進し、1983年11月場所で新入幕を果たした。長身を活かしての吊り寄りで攻める相撲で、右上手を取ると強かったが、腰高で立ち合いが甘いため突き押し力士を苦手としていた。 1985年7月場所では2日目に横綱・千代の富士をうっちゃりで破り自身初となる金星を挙げた。1987年3月場所に小結へ昇進し、福井県出身力士としては昭和以降では初となる三役昇進を果たした。地方巡業では気軽にサインや写真撮影に応じるなど非常に気さくで陽気な性格で、極端に太く長い揉み上げ(後に同じような揉み上げを持つ力士として闘牙や隆の鶴が登場している)で、長身で江戸時代の絵画から抜け出してきたような味わい深い風貌や廻しの色のエピソードなどから、デーモン小暮のラジオ「大徹コーナー」や集英社・『週刊少年ジャンプ』の『ジャンプ放送局』における「まわしリニューアル投稿」で大徹を初めて知ったファンなど、幅広い層のファンを多く持つ力士であった。全国からサインなどをもらいに来るファンは絶えず、二所ノ関部屋の稽古場は屋上にあって一般客は見ることができなかったものの、大徹のサインや写真撮影は例外的に認められていたほどで、未だ人気は衰えていない。 1990年9月場所限りで引退し、年寄・湊川を襲名した。初土俵から引退まで1日も休場せずに土俵を務め上げた。引退後は二所ノ関部屋の部屋付き親方として後進の指導に当たっていたが、2013年1月場所後に二所ノ関部屋が閉鎖されたために同じ二所ノ関一門の松ヶ根部屋へ移籍した。しかし、2014年11月場所後に松ヶ根部屋が改称されたため、現在は二所ノ関部屋所属に戻っている。2006年1月場所まで審判部に所属し、2010年7月場所では大相撲野球賭博問題により謹慎処分を受けた佐渡ヶ嶽親方の代理として4年半ぶりに審判に復帰し、翌9月場所から正式に審判部へ復帰した。現在も地元の福井で子供を対象にした相撲教室を行うなど精力的に活動している。また、JA福井県経済連が作成した若狭牛のリーフレットにも登場している。 2014年、公益法人化された日本相撲協会の評議員に就任したため、番付上は本名の「南 忠晃」名義となっている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大徹忠晃」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Daitetsu Tadamitsu 」があります。 スポンサード リンク
|