翻訳と辞書 |
大文字屋新十郎[だいもんじや しんじゅうろう] 大文字屋 新十郎(だいもんじや しんじゅうろう、生没年不詳)は、戦国時代の人物。戦国大名浅井長政の弟といわれている(諸説あり)。 浅井久政の子で、元の名前を浅井治政という。天正元年(1573年)に小谷城で兄の長政が滅ぼされたのち、越前国の宝円寺(今の越前市高瀬町)に隠れていたのを知った前田利家(当時は府中城主)は、小袖や金子を与え、越前国府中(今の越前市武生)の商家大文字屋茂左衛門(木村氏)の養子にして保護したとされる。 妻は朝倉氏旧臣・上木新兵衛の娘八重(前田利家の側室・寿福院の妹)。子女に雁金屋弥十郎妻など。江戸時代を通して加賀藩前田家より知行も与えられ、懇意にしていた。代々府中(今の武生)の総代を務め本陣を兼ねた。養子を迎えたりしつつも家は存続し、子孫は現在も武生市に在住しており、浅井姓を名乗っている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大文字屋新十郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|