翻訳と辞書 |
大日古墳[だいにちこふん]
大日古墳(だいにちこふん)は、山口県防府市高井大日に所在する前方後円墳。国の史跡である ==概要== 防府平野を流れる佐波川右岸の西目山の山麓にある古墳時代後期または終末期の前方後円墳である。前方部を北西に向け、墳丘の長軸は45メートル、後円部の径19メートルである。内部主体は後円部の横穴式石室で、南に開口している。石室の全長12.8メートル、羨道は長く9.2メートルもあり、玄室の奥行3.6メートル、幅2.1メートル、高さは2.3メートルである。玄室には6個の縄掛突起をもつ凝灰岩製の家型石棺が安置されている。江戸時代に発掘され、毛利藩の記録には須恵器や鉄製品が出土したとある〔『図説日本の史跡 第3巻 原始3』の「大日古墳」の項〕。また、瓶子、徳利、鉄製品各1個が出土したとの伝えもある〔『日本古墳大辞典』の「大日古墳」の項〕。被葬者として百済の王子琳聖太子との伝承があるがまた、大仁土師娑婆連猪手との伝承もある。1948年(昭和23年)に国の史跡に指定されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大日古墳」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|