翻訳と辞書
Words near each other
・ 大木喬任
・ 大木喬命
・ 大木囲貝塚
・ 大木土佐守兼能
・ 大木圭
・ 大木地区 (泉佐野市)
・ 大木大川バイパス
・ 大木実
・ 大木家 (企業)
・ 大木家のたのしい旅行 新婚地獄篇
大木家資料
・ 大木富夫
・ 大木屋小石川林道
・ 大木市蔵
・ 大木幹雄
・ 大木康
・ 大木康子
・ 大木建設
・ 大木式土器
・ 大木彩乃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大木家資料 : ウィキペディア日本語版
大木家資料[おおきけ しりょう]
大木家資料(おおきけ しりょう)は、山梨県甲府市商家・大木家に伝来した資料群。近世から近代にいたる歴史資料・民俗資料・美術資料から構成され、美術資料は特に大木コレクションと呼ばれる。
大木家に所蔵されていた古文書・古記録類(大木家文書)や、民具・民俗資料、歴代当主の収集した安土桃山時代から近代に至る美術資料や茶道関係資料など、総点数1万点以上の資料群である。
1990年平成2年)に9代当主夫人から山梨県に寄贈され、山梨県立美術館に収蔵され、一部の資料の整理が行われる。現在は近世美術資料や歴史・民俗資料・一部の美術資料が山梨県立博物館に、日本画など近代美術資料が山梨県立美術館に収蔵されている。美術資料は「大木コレクション」の名で呼ばれているが、統一的意思で蒐集されたものではなく、歴代当主がそれぞれに蒐集したものの集成である。
1992年(平成4年)には山梨県立美術館において企画展『大木コレクションの名品』が開催され、大木家の美術資料が紹介された。2012年には山梨県立博物館で企画展「おふどうを名乗った家 豪商 大木家の350年」が開催され、民俗資料を中心に大木家資料が体系的に紹介された。
== 大木家の歴史 ==

=== 大木家の起源と江戸時代の活動 ===

大木家は甲府横近習町(甲府市中央二丁目)に所在した。大木家が本店を構えた横近習町は『裏見寒話』「府中一のよき所」と記された八日町に近く、江戸後期における甲府城下の政治的・経済的中心地に近い。西隣には節分祭で知られる横近習大明神が所在し、大木家は同社の世話役を務めている。また、甲府市相生の光沢寺の檀家総代、甲府市中央の甲斐奈神社氏子総代を務めるなど、地域の信仰にも携わっていた。
甲斐国では戦国期に甲府が政治的・経済的中心地となり城下町が形成され、近世には甲府城が築城され引き続き甲府は政治的中心地となるが、城下町は従来の古府中に対し甲府城内郭東に三ノ堀に囲郭された新府中が形成された。
また、近世には甲府城下を通過する甲州街道が整備されると甲州産物が江戸へ輸送され甲府商人が成長し、甲州街道を通じて多くの文人が甲斐を訪れ江戸文化が移入された。甲府は御獄昇仙峡などの名所を有するため文人が逗留し、甲府商人は町人文化の担い手となった。
大木家は遠祖が三河国出身と言われ、江戸初期の寛文年間には初代彦右衛門(寛永8年(1668年)没)が甲府へ移住し高利貸業を営み、御用商人として苗字帯刀を許されている。後に高利貸業から呉服商に改め、横近習町に店を構え屋号を「井筒屋」とした。天保年間には不動明王に因み屋号を「おふどう」に改め、大木家資料には江戸時代の不動明王像が伝来している。
江戸中期に甲斐国一円は再び幕府直轄領化され甲府町方は甲府勤番支配となるが、この頃に大木家は有力な甲府商人に成長している。大木家ら甲府商人は豊富な経済力を背景に初代歌川広重ら江戸から著名な浮世絵師を招いているが、天保12年(1841年)には初代広重が甲府道祖神祭礼の幕絵製作のため甲府を訪れて、緑町一丁目(甲府市若松町)に滞在し幕絵をはじめ数多くの作品を手がけている。
幕末の横浜開港から明治初期の山梨県主導の殖産興業政策を受けて、甲州商人は製糸業を足がかりに山梨県内の政財界・文化界のみならず中央経済界へ進出し、郷土意識による緩やかな資本連合を形成した甲州系資本は甲州財閥と称された。若尾逸平根津嘉一郎らを筆頭とする甲州財閥は大木家などの豪農商層の資本も動員して公共事業へ経営参画し、明治中期から大正期にかけて経済界をはじめ政界へも進出し、美術品を蒐集するなど文化事業も行った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大木家資料」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.