翻訳と辞書 |
大木遠吉[おおき]
大木 遠吉(おおき 、明治4年8月5日(1871年9月19日) - 大正15年(1926年)2月14日)は、日本の政治家。元貴族院議員。司法大臣(第24代)、鉄道大臣(第2代)を務めた。東京都出身。大木喬任の子。伯爵。号は天籟。 == 来歴 == 1899年に父の後を継いで伯爵となり、1908年に貴族院議員となり政界入り。研究会に属していたが、早くから立憲政友会と結んでおり、原内閣で司法大臣に就任し初入閣。続く高橋内閣でも留任した。その後、加藤友三郎内閣で鉄道大臣として再入閣を果たした。1916年、日本工業大学顧問に就任。仁義に厚い国粋主義者として人望を集め、大東文化協会や帝国公道会の設立に深く関与し、大東文化協会初代会頭・帝国公道会第2代会長に就任した。立憲政友会と政友本党の再統一の仲介役にあたったが、志半ばで死去した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大木遠吉」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|