|
大村 純長(おおむら すみなが、寛永13年8月21日(1636年9月20日) - 宝永3年8月21日(1706年9月27日))は、肥前国大村藩の第4代藩主。 == 生涯 == 甲斐国徳美藩主・伊丹勝長の四男。母は井上氏。養父は第3代藩主大村純信。正室は大村藩士・大村政長の娘・都智、後室は延岡藩主・有馬康純の娘・亀。子に大村純真(長男)、大村純尹(次男)、大田原清勝(三男)、大村純庸(四男)、西郷寿員(五男)、娘(生駒親興正室)、娘(久世広隆正室)、養女(平岡頼雄正室)。官位は従五位下、因幡守。 先代・純信は慶安3年(1650年)に33歳で早世し、しかも子供がいなかったことから、大村藩は無嗣断絶の危機に立たされる。この時、大村藩家中は全く血縁関係にない勘定奉行・伊丹勝長の四男を末期養子とした(ただし、伊丹勝長は純信の正室の父にあたる)。慶安4年(1651年)に襲封したこの養子が純長である。この頃、末期養子は禁じられていたが、この養子縁組は幕府の斡旋によるものとされる。翌承応元年(1652年)、譜代出身であったことから、領内に徳川家歴代将軍を祀る「円徳寺」(現在廃寺、跡地は大村護国神社)を建立する。 しかし、明暦3年(1657年)、藩内から大勢の隠れキリシタンが検挙される事件(郡崩れ事件〔603人の隠れキリシタンが郡地区を中心として発見され、最終的に406人が処刑、釈放されたのは99名だけという、島原の乱以後では最大級のキリシタン弾圧事件。〕)が起こる。本来なら、キリシタンが領内にいたというだけでお取りつぶしの理由としては十分であったが、純長は実父・伊丹勝長を通して直ちに幕府に報告、この行為が殊勝とされて、大村藩は全くおとがめなしであった。 その後は更にキリシタン処罰、及び領民に対する仏教改宗政策を強化した。一方、藩校「集義館」を開校、門戸を藩士の子弟ばかりでなく一般庶民にも開放し、硬軟両様の施策を採る。ちなみに「集義館」は最も早く開設された藩校の一つで、後の長崎県立大村高等学校の母体となる。 宝永3年(1706年)に71歳で死去し、跡は次男・純尹が襲封した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大村純長」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|