翻訳と辞書
Words near each other
・ 大森山動物園
・ 大森川
・ 大森川ダム
・ 大森川発電所
・ 大森工業高等学校
・ 大森康宏
・ 大森庸雄
・ 大森弘貴
・ 大森弥
・ 大森彌
大森彦七
・ 大森彩乃
・ 大森征之
・ 大森志郎
・ 大森慶一
・ 大森房吉
・ 大森拓郎
・ 大森支線
・ 大森政輔
・ 大森教会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大森彦七 : ウィキペディア日本語版
大森盛長[おおもり もりなが]

大森 盛長(おおもり もりなが)は、南北朝時代武将通称彦七(ひこしち)で知られる。
伊予国砥部庄の千里城主。清和源氏の一流・大和源氏の祖である源頼親の9世孫。源(宇野)親治の5世孫。太平記』に怪異話の主人公として登場する。
==生涯==
元弘の乱においては伊予守護である宇都宮貞宗につき、討幕軍と戦った。また南北朝の戦いにおいては北朝方につき建武3年(1336年)の湊川の戦いにおいて、南朝方の名将楠木正成を敗死させたという伝説が残っているが定かではない。この戦いの褒賞として讃岐国を与えられる。この一派を伊豫大森氏といい、備前国伊予国因幡国出雲国で繁栄している。
暦応3年(1340年)、南朝方の脇屋義助の四国制圧により形勢逆転したが、北朝方の細川頼春の来襲により形勢が再逆転した。これにより砥部中山遊猟地2000貫を加賜された。
神前郷松前村(現在の愛媛県伊予郡松前町)金蓮寺へ向かう途中、重光の部落を流れる矢取川で楠木正成の怨霊の化身「鬼女」に出くわしたという伝説がある(『太平記』)。 この物語は江戸時代には舞踊劇となり、明治時代には福地桜痴の史劇「大森彦七」が新歌舞伎の18番の1つとして上演された。
盛長の子孫盛頼が伊予国風早郡小川村に入ってくる。その孫盛安文禄元年(1592年)に小川村の庄屋として任命される。それから10代300年の間、明治時代に庄屋制が廃止されるまで小川村の庄屋大森家はとぎれることなく続いたのである」(木村中『伊予の奇傑大森彦七』)
その大森家が廃屋となり、残されていた襖の下張りから藩政時代から明治初期にかけての古文書が発見された。大森家の屏風に霧を吹き一枚々剥がし乾燥させ読み取る作業の中から、佐賀の乱江藤新平手配書が屏風の下張りの中から見つかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大森盛長」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.