翻訳と辞書 |
大森頼実[おおもり よりざね]
大森 頼実(おおもり よりざね)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。石高は4500石。 ==生涯== 文化8年(1811年)11月15日、三河吉田藩第3代藩主・松平信明の十三男として江戸谷中の吉田藩下屋敷で生まれる。文化9年(1812年)4月11日、近江三上藩主・遠藤胤統の仮養子となる。文化11年(1814年)4月18日、今度は陸奥黒石藩主・津軽親足の仮養子となる。 文政2年(1819年)12月27日に旗本・大森頼章の養子となる。天保2年(1831年)9月28日に初めて将軍・家斉に拝謁する。天保11年(1840年)3月24日に火消役となる。同年12月16日、布衣の着用を許される。天保12年(1841年)6月17日、病により御役御免となる。その後の経歴は不明だが、安政3年(1856年)11月28日に嫡子金五郎が家督を相続している。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大森頼実」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|