翻訳と辞書 |
大槌町[おおつちちょう]
大槌町(おおつちちょう)は、日本の岩手県上閉伊郡に所在する町。 縄文時代の遺跡が多く見られる、太平洋に面している町であり、現代では、振興山村、辺地、過疎地域の指定を受けている。1973年(昭和48年)4月には、東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センターが開所している〔大槌臨海研究センターから国際沿岸海洋研究センターへの改組 | 大気海洋研究所50年史 . 2014年2月11日閲覧〕。 == 地理 ==
=== 自然 === 北上山地に発してほぼ並行して南東方向へ流れ、太平洋に開けた大槌湾へと注ぐ2つの川である大槌川と小鎚川が形成する、沖積平野部が地域の中心をなす。大槌湾の北には船越湾もある。 人口は大槌湾に面した海沿いに集まり、鉄道や主要道路も海岸に沿って走っている。北上山地の一端をなす西部は人口が少ない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大槌町」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|