翻訳と辞書 |
大槻武二[おおつき たけじ]
大槻 武二(おおつき たけじ、1906年6月26日 - 2004年9月10日)は、日本のキリスト教伝道者。福音主義信仰を基軸にし、独自の聖書解釈に基づく神の御名を呼ぶ信仰表現とイスラエルの救済とを強調した聖イエス会を創立した。 == 人物 == 1936年、日本ホーリネス教会 (きよめ教会) の伝道師であった大槻武二は奉天 (後の瀋陽市、当時関東軍の拠点の一つ) での開拓伝道の任命を受け、奉天聖潔教会に赴任。1938年1月9日、御名による聖霊のバプテスマを体験し、キリストの内住を確信するに至る。以降、大槻の祈りによって活発に聖書に書かれているような神癒 (病の癒し) が起こるようになった (その中には死者の復活も含まれているとされる) 。1942年日本に帰国し各地のキリスト教会から招聘を受け巡回伝道を続けたが、1946年神の導きにより聖イエス会を創立。1947年には後進の育成に力を注ぐために神学校 (修道学院) を設立した。 イスラエルの救済こそキリストの再臨と全世界の平和の鍵であると説き続け、イスラエルへの見返りを求めない無私の愛をあらわすことを強調した。その表現として、聖歌隊 (黎明合唱団) のイスラエルへの派遣、イスラエル人学生・研究者へのミズラ会奨学基金設立、ホロコースト記念館設立などを導いた。長年の大槻の活動と祈りに対して、ヘブライ大学が名誉校友の称号を大槻に贈ったのを初めとして、エルサレム市議会が満場一致で名誉市民称号<ネエマン・イェルシャライム>の授与を決定〔授与式典は京都において。当時のエルサレム市長、エフード・オルメルトから授与された〕、さらにバル・イラン大学が名誉博士号を授与するなど、イスラエルにおいても高く評価されている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大槻武二」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|