翻訳と辞書 |
大正天皇祭[たいしょうてんのうさい]
大正天皇祭(たいしょうてんのうさい)は、昭和年間における先帝祭の名称。大正天皇崩御日にあたる12月25日に皇霊殿に於いて、昭和天皇が親(みずか)ら皇族および文武百官を率いて親祭する大祭であった。平成元年(1989年)以降は大正天皇例祭と名称が変わり、毎年小祭(掌典職が毎年行ない天皇が拝礼)、式年大祭(定められた年に天皇が斎行)、の2種にわかれた。 ==概要== 同日多摩陵に勅使が参向させられ奉幣の儀がある。 神宮・官幣社以下一般神社においても儀が設けられ山稜を遙拝する。宮中における祭典は先帝追考のため御霊の鎮まる皇霊殿と山陵を祭るから、その儀は皇霊殿の儀、御神楽の儀および山陵に奉幣の儀の3に分かれる。 以上が例祭であり、式年に当たるときはさらに鄭重な式年祭が行なわれる。この時は天皇による山陵に行幸御親祭があり、皇霊殿ではかわりに掌典長が祭る。 先帝祭の起源は国忌といって大宝令における規定では国忌の日は主上廃務とあり、一定の寺院に官吏が遣わされ斎戒が行なわれ、明治維新の後、これに替わって神武天皇祭と先帝祭とが特に国家の祭日として創定されたので、明治6年(1873年)10月14日、太政官布告第344号で祭日、祝日が定められたとき神武天皇祭とともに先帝祭として孝明天皇祭が加えられ、昭和2年(1927年)3月3日、勅令第25号で休日が定められるにいたって明治天皇祭を除き大正天皇祭が加えられたのである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大正天皇祭」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|