翻訳と辞書
Words near each other
・ 大江挙周
・ 大江捨一
・ 大江政広
・ 大江文子
・ 大江文庫
・ 大江斉光
・ 大江斎光
・ 大江新
・ 大江新太郎
・ 大江時茂
大江朝綱
・ 大江朝美
・ 大江村
・ 大江村 (富山県)
・ 大江村 (岐阜県)
・ 大江村 (愛知県)
・ 大江村 (熊本県飽託郡)
・ 大江村立大江小学校
・ 大江橋
・ 大江橋 (横浜市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大江朝綱 : ウィキペディア日本語版
大江朝綱[おおえ の あさつな]

大江 朝綱(おおえ の あさつな)は平安時代中期の公卿、学者、書家丹後大江玉淵の子。
同じく参議に至った祖父音人が江相公と称されたことから、後江相公と称された。
== 経歴 ==
26歳で文章生に及第した頃には既に漢詩人として評価が高く、延喜8年(908年)の渤海使来朝の際に作った漢詩(「夏夜於鴻臚館餞北客」)が『本朝文粋』に採録されている。また、『江談抄』(巻4・74)には彼の漢詩(「賦置酒如淮」)に感銘した讃岐守平中興が自分の娘を娶らせたと記されている。延喜21年(921年)には最難関の方略試に及第している。諸官を歴任後、延長6年(928年)には大内記に任ぜられ、承平3年(933年)には左少弁に任ぜられて弁官に転じ、更に翌年には文章博士を兼ねた。この時期に藤原忠平に重用され、その上表文の多くを作成したとされている。天暦7年(953年)に参議に任ぜられた。
書家としての技量は小野道風と並ぶとされる。また、『新国史』の編纂員として別当にも補任された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大江朝綱」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.