翻訳と辞書
Words near each other
・ 大江百重
・ 大江皇女
・ 大江石
・ 大江磐代
・ 大江礒吉
・ 大江神社
・ 大江神社 (大阪市)
・ 大江秀夫
・ 大江秀雄
・ 大江維光
大江維時
・ 大江維順
・ 大江美智子
・ 大江美智子 (2代目)
・ 大江美智子 (初代)
・ 大江義塾
・ 大江茂信
・ 大江裕
・ 大江親広
・ 大江貞奥


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大江維時 : ウィキペディア日本語版
大江維時[おおえ の これとき]

大江 維時(おおえ の これとき、仁和4年(888年) - 応和3年6月7日963年7月5日))は、平安時代貴族学者伊予権守大江千古の三男。官位従三位中納言従二位
== 経歴 ==
大江氏の血だけでなく、祖父大江音人の門弟であった巨勢文雄を外祖父に持ち、早くからその才能を発揮した文章生になったのは29歳であった〔『日本紀略』延喜16年9月28日条によれば、この時の文章生試の題は「高風送秋」であったとされている。29歳での文章生は当時の他の例と比較するとやや遅いものの、そこから文章得業生への選抜の早さから考えると、維時は抜群の才能の持ち主であったことをうかがわせる(井上、2014年、P83)。〕が、わずか1年でその上の文章得業生に選ばれている。
延喜21年(921年)に醍醐天皇六位蔵人に任じられているが、その在任中から侍読も務め、延長6年(928年)に蔵人のが評価されて叙爵を受けている。天暦4年(950年)に参議に列すると、天暦9年(955年)に従三位に叙せられ、天徳4年(960年)には73歳で中納言に昇った。
学者としても名が高く、大学助文章博士大学頭を歴任して、醍醐天皇・朱雀天皇村上天皇侍読を務め、「三代の侍読」と称された(『公卿補任』・『西宮記』12臨時已親旧臣薨去伝)。『日観集』、『千載佳句』を編集。また、に留学して中国の兵法『三略』を学び、それを『訓閲集』という120巻の書物に記している。また、日本最古の兵書といわれる『闘戦経』の作者に比定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大江維時」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.