翻訳と辞書
Words near each other
・ 大江美智子 (初代)
・ 大江義塾
・ 大江茂信
・ 大江裕
・ 大江親広
・ 大江貞奥
・ 大江賞
・ 大江賢次
・ 大江邦治
・ 大江関
大江音人
・ 大江香織
・ 大江駅
・ 大江駅 (京都府)
・ 大江駅 (愛知県)
・ 大江駿輔
・ 大江高校
・ 大江高校前駅
・ 大江高等学校
・ 大江麻理子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大江音人 : ウィキペディア日本語版
大江音人[おおえ の おとんど]

大江 音人(おおえ の おとんど /おとひと、弘仁2年(811年) - 元慶元年11月3日877年12月15日))は、平安時代の貴族学者備中権介大枝本主の嫡男。官位従三位参議江相公と号する。
== 経歴 ==
紀伝道について菅原清公に師事、天長10年(833年文章生となる。『六国史』に記述はないが承和9年(842年)に発生した承和の変連座して一時尾張国に配流されたことが『公卿補任』〔『公卿補任』貞観6年(864年)条の尻付〕に見られる。後に音人の子孫である大江匡衡が尾張守になった時に、先祖の音人がこの地に流されていたことを記していることから〔『朝野群載』三所収、大江匡衡「熱田宮祈請男挙周明春侍所望状」(長徳4年11月9日付)〕、配流の件は事実であったとみられている。承和11年(844年)赦されて帰洛後、承和12年(845年対策に及第、少内記を経て、承和15年(848年従五位下叙爵され、大内記に昇進する。
嘉祥3年(850年皇太子・惟仁親王の東宮学士に転任。文徳朝では東宮学士を務める傍ら、民部少輔・大内記・左少弁を兼ね、仁寿4年(854年)には従五位上に昇叙されている。
天安2年(858年)惟仁親王の即位(清和天皇)に伴い正五位下に叙せられ、まもなく右中弁に任ぜられる。清和朝では弁官を務めながら順調に昇進し、貞観2年(860年従四位下、貞観5年(863年)右大弁と叙任。貞観6年(864年)には参議に任ぜられ公卿に列した。貞観8年(866年正四位下
同年10月に「大枝」から「大江」へと改姓しているが、「枝(分家)が大きいと、本体である木の幹(本家)が折れる(下克上)事にも繋がり不吉である」との理由であった。しかし「大枝」姓は桓武天皇より与えられたものであることから、全面的に変更するわけにもいかず、読み方はそのままで漢字だけ変えた。「大きな川(江)の様に末永く家が栄えるように」との意味があるという〔『日本三代実録』貞観8年10月15日条〕。
のちに、議政官として左大弁・勘解由長官左兵衛督検非違使別当などを兼ねた。またこの間の、貞観16年(874年)には従三位に昇叙されている。また、清和天皇に対して『史記』の進講も行っている。
元慶元年(877年)11月3日薨去。享年67。最終官位は参議従三位行左衛門督。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大江音人」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.