翻訳と辞書 |
大沢宿[おおさわじゅく] 大沢宿(おおさわじゅく)は、日光街道の19番目の宿駅(宿場町)である。現在の栃木県日光市大沢。 == 概要 == 大沢宿は江戸時代に下野国河内郡にあった宿場町で、もともと大沢村と呼ばれていたが元和3年(1617年)に徳川家康の日光鎮座に伴って宿駅となり大沢宿となった〔『日光道中宿村大概帳』に拠る。〕。元和年間には大沢御殿(おおさわごてん)が建造され徳川将軍家の日光参詣に際し宿泊所として使用された。その後一旦処分され再造営されたが、それもまた享保年間までに処分された〔〔『五街道中細見独案内』に拠る。〕。享保13年以降、将軍社参時等の休息所には沿道にあった竜造寺(りゅうぞうじ)が用いられた〔『日光道中絵図巻7』(下戸祭村より大沢宿まで)に拠る。〕。なお竜造寺はその後明治元年に近隣別所に移転し、現在は境内で5月に咲く六尺藤で著名となっている。 天保14年(1843年)の『日光道中宿村大概帳』によれば、大沢宿の本陣は1軒、脇本陣1軒が設けられ、旅籠が41軒あり、宿内の家数は43軒、人口は278人であった〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大沢宿」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|