翻訳と辞書
Words near each other
・ 大河内山荘
・ 大河内志保
・ 大河内政良
・ 大河内教授
・ 大河内昭爾
・ 大河内智子
・ 大河内村
・ 大河内村 (三重県)
・ 大河内村 (山梨県)
・ 大河内村 (静岡県)
大河内松平家
・ 大河内正敏
・ 大河内正質
・ 大河内正陽
・ 大河内氏
・ 大河内泰樹
・ 大河内浩
・ 大河内涼子
・ 大河内清作
・ 大河内清輝


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大河内松平家 : ウィキペディア日本語版
大河内氏[おおこうちし]

大河内氏(おおこうちし)は、摂津源氏源頼政の孫源顕綱に始まる一族である。室町時代には三河吉良氏に家老として仕え、江戸時代正綱の代に徳川氏一族の長沢松平家の養子となって以後は大河内松平家という。大名旗本として複数家あり、知恵伊豆と称された老中松平信綱などを輩出した。明治時代に入り、大河内姓に復した。
== 中世 ==
源顕綱1179年1230年)は、治承4年(1180年)の以仁王の乱で祖父頼政と父兼綱が討たれると、母と共に三河国額田郡大河内郷愛知県岡崎市大平町(額田郡西大平村大平村大河内〔大平町大河内洞町大河内がある。ともに大平地区〕、現在の東名高速道路岡崎インターチェンジの辺り〔注、異説あり、洞町等〕)に落ち、大河内氏を称した。しかし、大河内氏の初期段階の動向・系図には不明な点が多く、顕綱も信頼性のある資料に見えていないことから仮冒であるとする説もある。
承久3年(1221年)の承久の乱の戦功により、足利義氏守護職に補任されて三河に入ると、大河内顕綱は義氏の被官とり、その子大河内政綱(政顕)もまた足利泰氏に従ったとされる。その後、大河内氏は足利氏一門で三河の名族吉良氏の家老となり、幡豆郡寺津城〔(大河内氏の正紋から臥蝶城とも呼ばれる。西尾市寺津町)〕を拠点とした。吉良氏の所領である遠江国引馬荘静岡県浜松市)の代官となった一流があり、戦国期大河内貞綱は遠江守護職の斯波氏と結び、侵攻する今川氏に執拗に抵抗した。
12代大河内秀綱は初め吉良義昭に仕え、三河一向一揆では主と共に徳川家康に敵対したが、義昭の没落後は家康に属した。慶長年間に鹿沼で代官をつとめている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大河内氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.