翻訳と辞書 |
大河内輝耕[おおこうち きこう]
大河内 輝耕(おおこうち きこう、1880年(明治13年)11月18日〔『人事興信録』第5版〕 - 1955年(昭和30年)5月2日)は、上野国高崎藩最後の藩主大河内輝声の長男で、貴族院議員。子爵。室は徳川慶喜の八女国子。 == 経歴 == 1882年(明治15年)、父の死により家督を相続し、1884年(明治17年)に子爵を授けられた〔。1901年(明治34年)7月に学習院高等学科を卒業して、東京帝国大学法科大学に入り、1905年(明治38年)に卒業した。1905年(明治38年)11月、高等文官試験に合格し、大蔵省に入り、主計局に配属された。その後、大蔵書記官、主計局主計課長、専売局主事、大蔵参事官、専売局理事、東京地方専売局長などを歴任した〔『人事興信録』第7版〕。 1924年(大正13年)、貴族院議員に当選〔『官報』第3484号、大正13年4月8日〕。1947年(昭和22年)まで在職した。第二次世界大戦中は、翼賛選挙における選挙干渉の危険性を指摘し〔清永聡『気骨の判決 東條英機と闘った裁判官』新潮新書、2008年〕、1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲の翌日開かれた帝国議会では「人貴キカ物貴キカ」と人命を優先するよう政府を追及した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大河内輝耕」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|