|
大河ドラマ(たいがドラマ)は、1963年からNHKが毎年異なるテーマで制作・放送しているテレビドラマシリーズ。NHK大河ドラマとも呼ばれる。現在(2010年代)、制作・放送されている最新作は字幕放送(NHKの日本国内向けの放送のみ)と、連動データ放送(デジタル総合・BSプレミアムのみ)付きである。 1984年から1986年にかけて放送されたNHK新大型時代劇と2009年から2011年にかけて放送されたスペシャルドラマ「坂の上の雲」についてもこの項で述べる。 == 概要 == 主に日本史上の人物や事件などをテーマに、基本的に毎年1月から12月の1年間を通して放送される。なお、実在しない人物が登場することも多く、作品によっては主人公が架空の人物の場合さえもある。また、昔の人物や事件が多いものの、明治維新以降の時代を描いた厳密には時代劇ではない作品も存在する。 年末には総集編(ダイジェスト版。全部で3、4時間程度)も製作される。作品によっては翌年に放送されたケースもある。以前は総集編が放送された後で全話を再放送することはあまりなかったが、スカパー!の専門チャンネルにおいて、全話が放送されたり、NHK BSプレミアムで再放送されたりするケースも多くなってきている。 第6作『竜馬がゆく』までがモノクロ作品、翌年の第7作『天と地と』からカラー作品となる。第29作『太平記』からステレオ制作。第39作『葵 徳川三代』からハイビジョン作品、第49作『龍馬伝』からプログレッシブカメラを使ったフィルム風エフェクトによる収録方式となっている。 全般的に前半はロケシーンが多く、中盤(作品によっては後半〔風林火山〕)にクライマックスがあり、後半は登場人物も徐々に減少し(序盤から登場していた人物(作品によっては主人公も)が死ぬため)、スタジオ撮影のシーンが多くなるのが特徴である。合戦シーンなどではコンピュータグラフィックス(CG)を用いることも多いが、出演者のスケジュールの都合により使用せざるを得ない場合もある。 NHK出版からは「大河ドラマ・ストーリー」や関連書籍も出版され、ビデオ・DVDなどで映像ソフト化もされている。ただし1970年代中期までの作品は全話を見ることがほとんど不可能で、映像が現存しても総集編かクライマックスの回、あるいは最終回程度しか現存していない場合が多い(詳細は後述)。 全ての作品で、東京本部が制作している。 2012年・2013年・2015年の作品では関東地区における平均視聴率が10%台前半に留まった〔NHK大河ドラマ「八重の桜」薄氷の1年!視聴率1ケタ台の危機凌いであさって最終回 - J-CASTテレビウォッチ(2013年12月13日)〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大河ドラマ」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Taiga drama 」があります。 スポンサード リンク
|