翻訳と辞書 |
大河原眞美[おおかわら まみ]
大河原 眞美(おおかわら まみ)は、日本の法言語学者。高崎経済大学大学教授。 == 人物 == 上智大学外国語学部英語学科卒業、ウィスコンシン大学マディソン校言語学修士、シドニー大学法言語学博士。現代のアメリカで18世紀の生活様式を堅持しているアーミッシュが、ドイツ語と英語を併用しているという言語使用の実態に関心をもち、社会言語学の研究を始めているうちに、現地でアーミッシュの馬車等の訴訟を目のあたりにすることになった。これが契機となり、裁判に関心を持つようになり、法言語学の観点からも研究を行っている。アーミッシュ研究も裁判用語研究も、内からではなく外部からという視点で行っている。アーミッシュの代表的研究に、アメリカ学会の英文学会誌『The Japanese Journal of American Studies No.8』(1997)に掲載された「The Samuel D. Hochstetler Case (1948)」がある。裁判用語研究では、『裁判おもしろことば学』(大修館、2009年)がある。この本は、言語学者が国語系の出版社から法律用語について市民の目線から分析したというもの。法律用語研究以外に、法律事務所から依頼を受けて、メールの話者特定などの言語鑑定も行っている。 所属学会は、法言語系、法社会学系、地域政策系の学会で、法と言語学会会長、日本法社会学会理事、司法アクセス学会理事、日本地域政策学会副会長、East Asian Law and Society理事、International Association of Forensic Linguistsアジア支部長などを務めている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大河原眞美」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|