|
日本の教育学者。 横浜国立大学教育人間科学部准教授 博士(教育学) 1968年東京生まれ 専門は,美術科教育,デザイン教育 ●学歴 東京学芸大学教育学部美術科 1991年卒業 明星大学人文学研究科教育学専攻修士課程(博士前期課程)2002年修了 教育学修士(明星大学 2002) 教育学博士(東京学芸大学 2014) ●研究職歴 1.東京学芸大学連合学校教育学研究科博士課程准教授 2010 ~ 継続中 2.横浜国立大学教育人間科学部准教授 2006/08 ~ 継続中 3.北海道教育大学教育学部旭川校助教授 2004/04 ~ 2006/08 4.旭川市立東十条保育園講師(造形担当) 2004 ~ 2006 5.東京学芸大学附属竹早小学校文部科学教官教諭 1998/04 ~ 2004/03 6.東京都公立中学校教諭 1991/04 ~ 1998/03 ●現在の研究課題 図画工作科・美術科教育の授業研究 子どものためのデザイン教育研究 造形ワークショップに関する研究 ●著書 感じて動く-鑑賞の活動化-,日本文教出版 2013/04 小学校・図画工作科の指導,建帛社 2010/05 横浜版・学習指導要領・指導資料・図画工作,美術科編,ぎょうせい 2010/02 図画工作・美術教育研究 第三版,教育出版 (頁 98-104) 2009/09 横浜版・学習指導要領・図画工作科,美術科編,ぎょうせい(横浜市教育委員会) 2009/03 ほか ●論文 図画工作・美術科の授業における教師の発話に関する実践研究 Ⅳ,(大泉義一,山添joseph勇)美術教育学35号 2014/03 普通デザイン教育の確立期における「子どものデザイン」概念の検討,大学美術教育学会誌45号 2014/03 「子どものデザイン」からみえてくるもの,日本デザイン学会誌特集号 20巻 79号 2013/04 ブータン王国の造形教育Ⅱ,大学美術教育学会誌44号 2013/03 大学院教育学研究科「教育インターン」活動・指導状況についてのアンケート結果,(中嶋俊夫,米澤利明,渡辺雅仁)教育デザイン研究4号 2013/03 ほか ●総説・解説記事等 「あそんでいるようにみえる」の意味を問う,平成24年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「アート・多文化・伝統・身体・メディアを活用する表現と協同の創発的な学びの場の開発」公開コロキウムリーフレット『Formal×Informal Learning:ワークショップで何ができるNOか?』 2013/02 知ることは感じることの半分も重要ではない,日本美術教育研究会ニュースレター2号 (頁 4) 2010/11 「見ることを楽しむ」活動へ,形・forme 日本文教出版 293巻 (頁 12-13) 2010/05 コラム『形や色と子どもの感覚』,東洋館出版社851号 2009/09 〈子ども-学校〉関係にアートが挑むこと~アートは子どもから生まれる,お茶の水女子大学附属小学校アート部 (頁 6) 2009/03 ほか ●作品・芸術活動等 a meeting placeⅡ,2013/05 アートツール「なんのたまご?」,2012/05 アートツール・キャラバンのためのデザイン・ワーク,2011/05 絵本の新しい提案 ~階段・オルゴール・窓~,2009/05 BALL 450×450×450(1点)アクリル板アクリルガッシュ,2003/02 ほか ●所属学会 日本デザイン学会 美術科教育学会 大学美術教育学会 造形教育センター ●受賞歴 第10回美術教育学賞,2013/03 第5回キッズデザイン賞・フューチャーアクション部門受賞 / アートツール・キャラバン by AEゼミ,2011 横浜国立大学ベスト・ティーチャー賞,2008 第7回ユザワヤ創作大賞展 工芸部門大賞受賞,1992/09 ●共同・受託研究情報 積水ハウス「コドモ里山ラボ」における造形ワークショップ,2013/02(企業等からの受託研究) 川崎市市民ミュージアムにおける造形ワークショップイベント(大学連携プロジェクト),2011/12 ~ 継続中(国内共同研究) デザインで何ができるか?:FUJITSU Design,Meta Design,2010/12 ~ 2011/03(企業等からの受託研究) ほか ●学外審議会・委員会等 神奈川県造形教育協議会顧問,2012/04 ~ 継続中 日本教育大学協会全国美術部門理事,2012/04 ~ 継続中 美術科教育学会理事,2012/04 ~ 継続中 横浜市立平戸小学校学校運営協議会委員,2012/04 ~ 2013/03 全国学力調査結果分析委員会委員(図画工作)(特定の課題に関する調査結果分析委員会委員),2010/04 ~2011/03,文部科学省 ほか ●社会活動(公開講座等) 東京都目黒区研究会研究会講演,2014/02 東京都武蔵野市研究会講演,2014/02 横浜国立大学附属横浜小学校公開研究会講師,2014/01 川崎市市民ミュージアム大学連携「アートツール・キャラバン」,2013/12 平成25年度全国造形教育研究会講師,2013/11 ほか ●大泉義一研究室 http://www7b.biglobe.ne.jp/~oizumi-labo/ ●横浜国立大学研究者総覧 http://er-web.jmk.ynu.ac.jp/html/OOIZUMI_Yoshiichi/ja.html 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大泉義一」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|