翻訳と辞書 |
大津城の戦い[おおつじょうのたたかい]
大津城の戦い(おおつじょうのたたかい)は、慶長5年9月7日(1600年10月13日)から同年9月15日(10月21日)まで、近江国大津城を巡って行なわれた戦い。関ヶ原の戦いの前哨戦と位置付けられる。 == 経緯 == 豊臣秀吉の死後、天下人の座を狙う徳川家康と、豊臣氏擁護の立場から家康と対立する石田三成ら反家康派の対立は、慶長5年の会津征伐を契機として表面化する。三成は家康が会津攻めに赴いたことを好機として、大谷吉継や毛利輝元ら反家康派の諸大名を糾合して挙兵した。そして、家康が畿内を留守にしている隙をついて伏見城を落とし、次いで北陸や伊勢方面の平定に乗り出していた。 北陸方面の平定には、越前敦賀の大名である大谷吉継が担当することとなった。そして、この北陸方面軍の一員として、近江大津城の城主・京極高次が加わっていた。ところが吉継が北陸から美濃へと転進する最中に、高次は突如東軍に寝返り、手勢3,000名を率いて大津城に籠城し、防備を固め始めた。この出来事に大坂城の淀殿は驚き、城中にあった高次正室の初(常高院、淀殿の妹)に海津殿を使者として遣わして停戦・降伏を求めるが、大津側は拒否した。 これに対して西軍側は、高次の裏切りに対する報復として、毛利元康を大将とし、それに立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら九州方面の諸大名の軍勢を中心とした総勢1万5000人の軍勢をもって、慶長5年9月7日より大津城に対して包囲攻撃を開始した。しかし城攻めは捗らなかった。中でも赤尾伊豆守・山田大炊は兵500を率いて城外へ討って出て、戦ったという。攻めあぐねた寄せ手は、13日には大砲を城内に撃ち込んだ。砲弾は天守にも命中、城内は混乱し。高次も防戦するが、ここに立花勢の先鋒大将・立花吉右衛門が一隊を率いて城壁に取り付いた。 高次をはじめとする京極勢は9月15日に降伏して大津城を開城する。高次は一命を助けられ、高野山に上って出家することとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大津城の戦い」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|