翻訳と辞書
Words near each other
・ 大湖
・ 大湖せしる
・ 大湖公園駅
・ 大湖口駅
・ 大湖弘之
・ 大湖汽船
・ 大湖産業
・ 大湖街駅
・ 大湖郷
・ 大湖駅
・
大湫宿
・ 大湫村
・ 大湯
・ 大湯みほ
・ 大湯川
・ 大湯村
・ 大湯氏
・ 大湯温泉
・ 大湯温泉 (湯沢市)
・ 大湯温泉 (皆瀬村)
Dictionary Lists
mini英和辞書
mini和英辞書
Webster 1913
Latin-English
FOLDOC
Wikipedia English
ウィキペディア
翻訳と辞書 辞書検索
[ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク
大湫宿 : ウィキペディア日本語版
大湫宿[おおくてじゅく]
大湫宿
(おおくてじゅく、大久手宿とも)は
中山道
の47番目の
宿場
で、現在は
岐阜県
瑞浪市
。
慶長9年(1604年)に新設された宿場で、尾張藩領であった。皇女
和宮親子内親王
の宿泊地となった。
== 概略 ==
*尾張藩領(
1843年
)
*人口:338人
*家数:66軒
*
本陣
:1軒
*
脇本陣
:1軒
*
旅籠
:30軒
抄文引用元・出典: フリー百科事典『
ウィキペディア(Wikipedia)
』
■
ウィキペディアで
「大湫宿」
の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書
:
翻訳のためのインターネットリソース
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.