翻訳と辞書 |
大溝陣屋[おおみぞじんや]
大溝陣屋(おおみぞじんや)は近江国高島郡(現在の滋賀県高島市勝野)にあった大溝藩の藩庁である。 == 概要== 元亀3年(1572年)織田信長が高島郡を進攻すると、天正7年(1579年)津田信澄が高島郡を領し、明智光秀の縄張りで大溝城が築かれた。天正10年(1582年)本能寺の変で信澄は明智光秀の娘を正室にしていたことから、大坂で殺害されてしまった。信澄の後には、丹羽長秀・加藤光泰・生駒親正・京極高次と目まぐるしく城主が替わったが、京極高次が近江八幡へ転封となった後は無城主となっていた。 元和5年(1619年)分部光信が伊勢国上野より2万石で入封した。しかし、元和の一国一城令の対象となり、三の丸を残して大溝城を破壊してしまった。 分部氏は三の丸に陣屋を構え、11代続き明治維新を迎えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大溝陣屋」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|