|
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。 四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。 ;御詠歌 霊峰の 岩間にひらく 法の道 厄をながして 衆生ぞすくわる == 概要 == 徳島県美馬市と香川県高松市の境にある大滝山(946m)の山上にあり、別格二十霊場のうちで最も高所に位置する。 伝承によれば、奈良時代の神亀3年(726年)に行基が大滝山上に阿弥陀三尊を安置したことに始まるとされる。空海は、青年期に「阿国大瀧嶽ニ躋リ攀ヂ(のぼりよぢ)」て求聞持法を修したと自著「三教指帰」に記しているが、この大瀧嶽は当山とも、阿南市の太龍寺(舎心嶽)ともいう。平安時代前期の弘仁6年(815年)に空海が再びこの地を訪れて寺院を再興し、西照大権現の像を安置したといわれる。 天安2年(858年)には聖宝(理源大師)が厄除厄流の大護摩を修法したと伝えられている。 江戸時代には徳島藩家老稲田氏の祈願所となり、高松藩の崇敬も集めた。 隣接する西照神社とは神仏混淆の山岳信仰宗教施設「西照権現」として存在していたが、明治初期の神仏分離令により大瀧寺と西照神社とに分離された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大瀧寺」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|