翻訳と辞書
Words near each other
・ 大瀬まつり
・ 大瀬ゆめじ・うたじ
・ 大瀬中学校
・ 大瀬内ダム
・ 大瀬半五郎
・ 大瀬国隆
・ 大瀬埼灯台
・ 大瀬崎
・ 大瀬崎灯台
・ 大瀬川
大瀬川半五郎
・ 大瀬康一
・ 大瀬戸一馬
・ 大瀬戸丸
・ 大瀬戸千嶋
・ 大瀬戸町
・ 大瀬戸町瀬戸福島郷
・ 大瀬明神の神池
・ 大瀬村
・ 大瀬柳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大瀬川半五郎 : ウィキペディア日本語版
大瀬川半五郎[おおせがわ はんごろう]

大瀬川 半五郎(おおせがわ はんごろう、本名:石崎 賢四郎(いしざき けんしろう)、1927年2月1日-?)は、青森県弘前市出身で、伊勢ヶ濱部屋(一時、荒磯部屋)に所属した大相撲力士。最高位は西前頭6枚目(1957年11月場所)。現役時代の体格は179cm、115kg。得意手は右四つ、寄り。
== 来歴・人物 ==
地元・弘前市の小学校を卒業後上京し、海運関係の企業に勤めていたが、とある人物から楯山親方(元関脇幡瀬川)を紹介された事を切っ掛けに角界入りを決意。楯山が所属する伊勢ヶ濱部屋へ入門し、1942年5月場所で初土俵を踏んだ。
2年後、本名でもある「石崎」の四股名序ノ口に付き、程なく故郷の地名(弘前市)と自身の前職(海運業)に因んだ「弘ノ海」へ四股名を改めた(その後、再び本名に戻している)。
新十両昇進を果たした1951年5月場所より再び「弘ノ海」を名乗ったが、翌場所、楯山の現役名・幡瀬川から2字を取って「大瀬川」へ改名。以後、引退までこの名で通した。
序ノ口から10年近くを要して、1954年3月場所で新入幕。出世は決して早い方では無かったが、以後は持ち前の柔らかい体を利した寄りを武器に、幕内中位から十両で長く活躍した。
全盛期は1957年後半から1959年初めまでのおよそ1年半で、この時期は、前頭1桁台で6場所も相撲を取っている。しかし、横綱大関陣との対戦圏内への進出は惜しくも果たせなかった。
1959年7月場所を最後に幕内から遠ざかり、以降は永く十両に在ったが、幕下5枚目まで陥落して初日から休場した1962年5月場所を以って引退。この時、初土俵から丸20年、35歳となっていた。
引退後は元関脇・備州山(同年3月逝去)の後を受けて年寄・桐山を襲名し、伊勢ヶ濱部屋付きの親方として後輩達を指導した。
だが、1968年9月場所後に日本相撲協会を去り、以後は岡山市で相撲料理の店を営んでいた。
その後、病没したという情報があるが、享年および没年月日は判明していない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大瀬川半五郎」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.