翻訳と辞書 |
大瀬甚太郎[おおせ じんたろう]
大瀬 甚太郎(おおせ じんたろう、1866年2月9日(慶応元年12月24日) - 1944年(昭和19年)5月29日は、近代日本の教育学者。号は金城。近代日本における体系的な教育学の樹立者、西洋教育史学の開拓者として評価されている。 == 来歴 == 石川県金沢市生まれ。加賀藩士族・大瀬直温の子。上京後、進文学舎、東京大学予備門を経て、帝国大学文科大学(現・東京大学文学部)哲学科に入学。文科大学の同級生には大西祝、渡辺董之助、三上参次(国文学科)、谷本富(選科生)がいる。卒業後、同大学院に進学し心理学を専攻する。1891年に第五高等中学校に赴任、嘉納治五郎が同校の校長だった時期と重なっている。在職中に文部省留学生に任じられ、1893年から97年までヨーロッパへ留学する。ドイツに2年間、フランスに1年間、イギリスに2カ月間滞在し、パウルゼンやビュイッソンなどのもとで教育学を学んだ。帰国直後の1898年1月、高等師範学校教授に任じられる。以後、定年を迎える1934年まで奉職。1929年には急逝した三宅米吉の後を受けて、第2代の東京文理科大学学長となった。 妻は関場不二彦の妹〔256頁。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大瀬甚太郎」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|