翻訳と辞書 |
大炊御門経頼[おおいのみかど つねより] 大炊御門 経頼(おおいのみかど つねより、弘治元年(1555年) - 元和3年7月18日(1617年8月19日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての公卿。主に正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)に仕えた。官位は従二位権大納言。父は権大納言中山孝親。母は五辻諸仲の娘。妻は吉良義康の娘。子に大炊御門頼国、大炊御門経孝がいる。 大炊御門経名が薨去した後、断絶していた大炊御門家を相続する。永禄4年(1561年)に叙爵。以降累進して天正3年(1575年)に従三位となり公卿に列する。天正9年(1581年)に従二位権大納言となる。天正13年(1585年)まで務め、天正16年(1588年)に再任した。慶長13年(1608年)には神宮伝奏に任じられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「大炊御門経頼」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|