翻訳と辞書
Words near each other
・ 大犯三箇条
・ 大犯土
・ 大犯盛 〜痴態を曝け出した人妻たち〜
・ 大狂乱
・ 大狛百枝
・ 大狩部駅
・ 大猟
・ 大猩々
・ 大猩猩
・ 大猫
大猷院
・ 大猷院霊廟
・ 大獄
・ 大獅子耕蔵
・ 大獏
・ 大玄錫
・ 大玉
・ 大玉 (ゲーム)
・ 大玉尊
・ 大玉村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大猷院 : ウィキペディア日本語版
徳川家光[とくがわ いえみつ]

徳川 家光(とくがわ いえみつ)は、江戸幕府の第3代将軍(在職:1623年 - 1651年)。2代将軍秀忠の二男(嫡男)。母は浅井長政の娘で織田信長の姪にあたる乳母春日局(福)、乳兄弟に稲葉正勝稲葉正吉稲葉正利がいる。
15人の徳川将軍のうち、(父親の)正室の子は、家康・家光・慶喜の3人のみであり、さらに将軍の御内室(御台所)が生んだ将軍は家光のみである。
== 生涯 ==

=== 誕生から将軍就任まで ===
慶長9年(1604年)7月17日、徳川秀忠の次男として江戸城西の丸に生まれる。徳川家の世継であった父・秀忠には慶長6年(1601年)に誕生した長男・長丸がいたが、既に早世していたため世子として扱われ、祖父・家康と同じ幼名竹千代を与えられた。誕生に伴い、明智光秀家臣・斎藤利三の娘である福(小早川家家臣稲葉正成室、後の春日局)が乳母となり、稲葉正勝松平信綱岡部永綱水野光綱永井直貞らの小姓が付けられる。
慶長10年(1605年)、家康は秀忠に将軍職を譲位して大御所となる。幼少時の家光は病弱で吃音があり、容姿も美麗とは言えなかったと言われる。慶長11年(1606年)に弟・国松(後の忠長)が誕生する。家光と忠長の間には世継ぎ争いがあったとも言われ、『武野燭談』に拠れば、秀忠らは忠長を寵愛しており、竹千代廃嫡の危機を感じた福は駿府の家康に実情を訴え、憂慮した祖父・家康が長幼の序を明確にし、家光の世継決定が確定したと言われる。これらは家光死後に成立した巷説であるが、同時代史料の検討から、家光の世継決定は元和年間であると考えられている。
元和2年(1616年)5月には、竹千代の守役として酒井忠利内藤清次青山忠俊の3人が家光付けの年寄となり、9月には60数名の少年が小姓として任命され、家光の年寄衆・家臣団となる。元和3年(1617年)には西の丸へ移り、元和4年(1618年)には朝廷の勅使を迎えており、公式の場への出席が見られる。元和2年(1616年)の家康の死去で延期されていた元服は元和6年(1620年)に済ませ、竹千代から家光に改め、従三位権大納言に任官する。「家光」の諱は金地院崇伝が選定した。崇伝の記した『本光国師日記』には、当初は「家忠」を勘案したが、平安時代の公卿の左大臣藤原家忠の諱と同じとなることから、改めて「家光」を選定したとある。「家」は明らかに家康の「家」で、以後の徳川将軍家ではこの「家」が嫡男の諱に使用する通字となった。元和8年(1622年)、鎧着初(具足始め)が行われ、具足親は加藤嘉明が務めた。
元和9年(1623年)には死去した内藤清次の後任として酒井忠世酒井忠勝が年寄として付けられた。同年3月5日には、将軍家世子として朝廷より右近衛大将に任じられる。同年6月には父・秀忠とともに上洛し、7月27日に伏見城で将軍宣下〔征夷大将軍の辞令(宣旨)「孝亮宿禰日記」

權大納言源朝臣家光

右中將藤原朝臣季俊傳宣權大納言藤原朝臣實條宣

奉 勅件人宜爲征夷大將軍者

元和九年七月廿七日

左大史小槻宿禰孝亮奉

(訓読文)権大納言源朝臣家光(徳川家光) 右中将藤原朝臣季俊(正親町季俊)伝へ宣(の)り、権大納言藤原朝臣実条(三条西実条)宣る、勅(みこのとり)を奉(うけたまは)るに、件人(くだんのひと)宜しく征夷大将軍に為すべし者(てへり)
元和9年(1623年)7月27日 左大史小槻宿禰孝亮(壬生孝亮)奉(うけたまは)る
〕 を受け、正二位内大臣となる。後水尾天皇や入内した妹・和子とも対面している。江戸へ戻ると、秀忠は江戸城西の丸に隠居し、家光は本丸へ移る。家光の結婚相手としては黒田長政の娘との噂もあったが、元和9年(1623年)8月には摂家鷹司家から鷹司孝子が江戸へ下り、同年12月には正式に輿入れする。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「徳川家光」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokugawa Iemitsu 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.